歌舞伎座さよなら公演 十月大歌舞伎 昼の部2009/10/03 21:54

2009年10月3日 歌舞伎座 午前11時開演 12列5番

「毛抜」

幕が開くと秀太郎(巳之助)と数馬(萬太郎)が剣を交えている。止めに入るのは腰元若菜の吉弥。二月の松竹座の公演では巻絹役の亀治郎が止めに入ったような記憶がある。

三津五郎の粂寺弾正は間違いなく今まで観た中で一番うまい弾正だ。というより、「うまい」役者の弾正を観たことがなくて、芸より味で見せる役かと思っていた。三津五郎の粂寺弾正は模範演技として記憶しておくことにしよう。 「~ですぅ」という台詞の最後の「す」の発音が、団十郎はおかしくて、獅童はそのおかしな発音もそのまま真似していたが、三津五郎は普通の「す」だった。

松也が春風をやっているのを見て、この役は和事味のある役なのだとわかった。松竹座で亀鶴がやった時にひどく頼りない顔をしていたのはそのためか。松也はうまい。

錦の前は梅枝だが、梅枝はもっと難しそうな役で観たい。錦之助の小原万兵衛は声量があって良かった。

「蜘蛛の拍子舞」

南座で観たときは二階から見る蜘蛛の糸の広がりと重なり合いが綺麗だった。下の方から見た今回は、役者に蜘蛛の糸が絡んでいる様子がよく見えて、それも綺麗だった。

配役と上演記録を見ると、前回までの碓井貞光役が渡辺綱(松緑)になって、それとは別に碓井貞光という新しい役ができて萬太郎がやっている。萬太郎は口跡が良い。卜部季武は尾上右近で、若い二人だ。

すっぽんが開くと面明かりを持った黒衣が舞台下手と花道奥からシュルシュルと駆けより、玉三郎がせりあがってきた。玉三郎の踊りは綺麗だった。 先月はたくさん舞踊を観たが、それを全部ぶっとばすようなオーラを感じた。自分が最も美しく見えることを追求しつくした末の形、動きを見せてくれている。

松緑の踊りはいつも期待を持って見ているが、きょうの渡辺綱の踊りは今まで見たうちで一番良かった。源頼光の菊之助は、バカ殿の衣装がマイナスに作用して踊りが綺麗に見えないのかと思ったが、衣裳を変えて出てきてもぱっとしなかった。

玉三郎の後見は功一で、玉三郎がパッと糸を投げると功一がくるくると巻きとる。最後にすっぽんに消える前に一度糸を投げ、その糸が玉三郎についてすっぽんの中に消えていくのが南座で観たとき綺麗だった。きょうは、糸が何筋か花道に残っていた。菊之助が花道に来たとき、どこかでついた糸を花道に落とし、それがフットライトのところにふわりと飛んできたので、手を伸ばして取った。

蜘蛛の精は可愛い。見得を切ると場内が湧いた。

玉三郎が後半に怖い顔に変わって終わる演目をいくつか観たが、玉三郎は最後まで綺麗な顔でいてほしい。最後は、玉三郎が糸を投げ、すぐ後ろから功一も糸を投げて、舞台全体に糸がかかって綺麗だった。糸を投げる蜘蛛ものの中ではこれが一番好きだ。

「河庄」

初めて観たのは青山劇場でやった近松座の「心中天網島」で、その時はよくわからなかった。何回目かに観たとき、小春と別れると言いきって起請文も全部返した治兵衛が、小春が持っている手紙を別の男から来たものと疑って「誰から来た、見せてみい」と詰め寄る様子が、フランス映画の恋愛ものみたいだと思い、それ以来大好きな演目になった。

丁稚の三五郎をやっている萬太郎は、ここまで三演目すべてに出ている。三五郎の関西弁は難しいだろうに、たぶん下手なのだろうが、頑張っている。ちょっとデレッとした雰囲気を出していて、悪くない。

亀鶴がやっている太兵衛はアブラムシとか言われていて、封印切の八右衛門のような役だ。太兵衛と善六の浄瑠璃風な語りが寒い。

藤十郎は忠兵衛はちっとも良くないが、治兵衛は良い。治兵衛は難しい役で、大福帳をめくって読んでいるところなどを観ているうちに、この役はもう、他の人にはできないのではないかと思った。時蔵も梅川より小春の方がいい。藤十郎も時蔵も若者役には向かない。こういう、大人の恋愛がいい。

治兵衛は小春にぞっこんだが、治兵衛には妻子がいて、兄の孫右衛門(段四郎)は小春と別れさせたい。小春も治兵衛と別れたくないが、妻のおさんへの義理で別れようとする。口では別れると言いながら小春への執着を見せる治兵衛、おさんからの手紙を隠してただ泣く小春。二人の気持ちを知りながら、別れさせようとする孫右衛門。「大人の事情」が「恋愛」に優先する残酷さ。話の筋がそうなっているから感動するのではなく、その別れられない男女が別れさせられようとしている瞬間を切り取って濃密に描き出しているところが凄い。

二人の間にいる孫右衛門を見ていると「生木を裂く」という言葉が浮かんでくる。前にテレビで見た、ナチスの兵隊がユダヤ人の母子を引き離そうとするシーンも思い出した。

「音羽嶽だんまり」

松緑長男大河の初お目見得。菊五郎、富十郎、吉右衛門が挨拶した後、松緑に促されて大河が「よろしくお願いします」と元気に挨拶した。三歳だそうです。大河は松緑に抱かれて花道を通って引き揚げた。、