『宮城野<ディレクターズカット版>』東京プレミア上映2011/03/04 18:59

2011年3月4日 東京都写真美術館ホール

「ボストン美術館浮世絵名品展」開催記念の上映である。座席がゆったりしていて大好きな写真美術館ホールで「宮城野」を見られるのが嬉しい。

1時半に開演して2時まで、ホール内には「宮城野」のテーマ曲がずっと流れていた。10分前くらいに美人の小口さんが壇に上がって挨拶し、すぐ引っ込んだ。また、あの2人の絶妙なやりとりが聞けるのだと思うと期待が高まる。

午後2時、下手から小口さん、上手から監督が登壇してトークが始まった。トークを上映前に行うのは初めてだそうだ。

山崎達璽監督は、映画の企画を立てた七年前から、いつか、浮世絵の「宮城野」の展示があるときに「宮城野」を上映できたら良いな、と考えていた。映画に本物の宮城野を飾りたかったが、何千万もかかると言われてあきらめた。

ボストン美術館の宮城野は、世界に10点残っている「宮城野」のプリントの中で一番保存状態が良いものだそうだ。スクリーンに映し出された絵を見ると、まず、紫が目に飛び込む 。監督のブログでも読んだが、紫は最も退色しやすい色だそうだが、それがよく残っている。
トークの後映画に出てくる宮城野と比べてみたが、最初に出てくるのとは色合いが違う。最後に、畳の上にある絵の色と近かった。

写楽については諸説あるが、この映画は阿波の能役者・斎藤十郎兵衛説によっている。能役者は士分なので、鬘や衣装、インテリアなどが武ばっている。

キャスティングは、基本的にみんな好きな人。当時、役者絵を描いていた人は歌舞伎を熟知していたに違いないので、矢太郎の役は絶対歌舞伎役者を使うと決めていたし、愛之助には注目していたので、愛之助には10回くらいラブレターを書いた。

愛之助は歌舞伎公演中だったので、撮影は夜から朝にかけて行った。
オールセットで、すべてスタジオ内で撮ったので、天候を気にする必要はなかった。

出演者のエピソードについて。今回は樹木 希林の話が中心。自分で車を運転して来る。マネージャーはいないのかと聞いたら、「死んじゃった」。マネージャーが亡くなった後、1人でやっている。いろいろ差し入れてくれた。食事がカレーのときはキムチ。おいしかった。樹木 希林が撮影に参加したのは4日間くらい。タバコが嫌いなので、樹木さんが来るときは禁煙にしようと話し合っていた。しかし、映画の中では煙管をプカプカふかしてくれた。さすがにプロ。

この映画にはスタンダード版とディレクターズカット版がある。スタンダード版は矢代の原作に忠実。ディレクターズカット版はそこに写楽ミステリーを注入したもの。エンディングが違う。

監督は最後に、言っておきたいことを二つ言った。

一つ目。矢太郎は肉筆の美人画を描きたかったのである。しかしそれでは食っていけないので、版画の役者絵を描いている。そのために鬱屈している。(「今、ちょっと弱気になりましたね」と小口さん)

そうか。私は全然気づかなかった。肉筆の美人画と版画という絵の種類の違いがそもそも念頭になかった。

二つ目。時代劇はかくあるべし、という見方で見ない方が良い。黒沢や溝口が作ったような時代劇は、役者にもスタッフにも、もう作るのは無理。

トークの後、2時半から上映開始。

周りの部屋から聞こえてくる音など、スクリーン上では見えない場所からの音も、よく聞こえた。試写室の音響が特に良いからよく聞こえると思ったのは思い込みだったようだ。

この映画の中で、愛之助がぶりっ子でもなく力んでもいなくて、一番自然に見えて良い感じなのは、宮城野に初めて会ったときに、蕎麦を食べさせながらしゃべっているところかなぁ。においを嗅いでみて、「気にならねえな」と言ったり、「宮城野ってのはどうだ」と言ったりするあたり。あれなら、宮城野が惚れるのも無理はないと思える。