四月花形歌舞伎 仮名手本忠臣蔵 初日 昼の部2012/04/01 22:17

2012年4月1日 新橋演舞場 午前11時開演 1階10列25番

忠臣蔵の芝居はいろんなお約束があり、見に行くのは、それを確かめに行くようなものだ。
まずは、「エッヘン。 エッヘン」の口上人形。主な役どころの役者は名前を2回言う。三役もやるのに名前は1回しか言われない亀鶴。 最後は人形の首が一回転する。

「大序」

下手から、幕がゆーーっくりと開く。役者はみな目をつぶっている。下手に座っている、若狭之助役の獅童が見えてくる。目をつぶっているときは、御園座の愛之助の方が綺麗だった。

幕が開ききって、最初に目を開くのは足利直義(亀寿)。高師直役の松緑が目を開いて動き始めたとき、本当に文楽人形のようだと思った。

松緑の師直がとても良かった。狆のような顔や舌足らずな台詞が、この役ではマイナスにならなくて、むしろ個性的な悪役になるのに役立っている。松緑は憎憎しいというより可愛い。愛嬌がある。それでも、所作が綺麗なので儀典の指導者らしさがある。

獅童は目を開けてからは、それこそ「かぶく者」にでも出てきそうなスッキリした二枚目の顔。直情的な若い綺麗な殿様をよく演じていた。扇子を投げ捨てるとき、愛之助は後ろに飛ばしていたが、獅童は横に投げた。

顔世御前(松也)が出てきたとき、松緑の師直は両手で前を隠すしぐさはしない。松也の顔世は、大柄で肉感的な女だ。師直に抱きつかれて嫌がっている様子が悶えているようにも見える。師直が言い寄るのも無理はない。

「三段目」

鷺坂伴内と中間達の「エッヘン」「バッサリ」の後、加古川本蔵の贈賄シーン。仮名手本忠臣蔵の作者は本当に大人だと思う。

松の間の場の前に、大道具さんが長いゴザを投げて1回で反対側まで敷きつめ、それを見て観客が拍手する。これもお約束。

若狭之助が去った後の師直の台詞「バカほどこわい」は、富十郎は強調して言って笑いをとっていたが松緑は普通の言い方だった。

誰がやってもいじめのシーンは面白いが、吉野山を踊ることもある2人が塩冶判官(菊之助)と師直なのも面白い。

最後に刀を抜き、皆に止められると刀を師直に向かって投げる。確か、実際は刀を持ったままだったはず。塩冶判官が止めている人たちの中で両手を伸ばしているのが、おなじみの最後のシーンだ。この時点で、仮名手本忠臣蔵はやっぱりとっても面白いと思った。

「四段目」

食事の後の四段目は睡魔との闘いだ。

力弥役の尾上右近は、女の役だと美人なのに男の役だと顔が長すぎて変な顔。塩冶判官の正面に手をついて、見詰め合って嫌々と首を振る。塩冶判官は目で語る。どういう関係なのかよくわかるシーンだ。判官切腹の後、顔世が出てきて、力弥が挨拶するシーンで、この2人はお互いにどう思ってるのかと考えた。昔はそんなこと当たり前だったのかもしれないが。

菊之助は菊五郎に似てきた。大序やいじめられているシーンのような折り目正しい感じの演技も良いが、由良之助が到着してからの、死ぬ間際の台詞のような、感情が昂ぶったシーンのときに、私は菊之助の魅力を一番強く感じる。

判官の「仇をとってほしい」気持ちを由良之助が感じ取って「承知した」と腹を叩くシーンは良い。これが忠臣蔵の発端だ。大勢の家来の人生を狂わせた最低の殿様だが。

城明け渡しの場の最後、大勢の家臣を説得する由良之助の声に線の細さを感じたのだが、門前で一人になり、判官の形見の血染めの刀を持って決意を新たにするシーンは、気持ちが強く伝わってきた。そして、花形で忠臣蔵をやると、「敵をとってやるぞ」という生々しい力、エネルギーが感じられると思った。自分が年をとり、花形役者が自分より二十も下になって、はじめてわかった。

「道行旅路の花婿」

前の幕までとは全く別世界の舞踊。
顔はちっとも綺麗じゃないが愛情が感じられるおかる勘平だった。
福助は生活力がある感じがするおかるだった。

個人的な病で、玉三郎のおかるはどうしてあんなに綺麗だったのだろうと考えながら観た。「賃仕事」のところの、あの華麗な、針を動かす手の動き。福助はずっと実質的。

御園座の仁左衛門を観て、この踊りは勘平は踊れなくても良いんだと思ったが、いかにも踊ってると見える動きではなくても、やっぱり亀治郎の所作は綺麗だ。まあ、若くて足も綺麗だし。

猿弥の伴内が、すごく自然な伴内で、久しぶりに本物の伴内を観たような気がした。

四月花形歌舞伎 仮名手本忠臣蔵 初日 夜の部2012/04/02 00:22

2012年4月1日 新橋演舞場 午後4時半開演 1階10列12番


「五段目」

獅童の定九郎。顔は綺麗だが身体が貧弱に見える。着物の長さが中途半端に感じる。獅童が着たのを見てかっこよさがはじめてわかった衣装もあるのに、不思議と定九郎の姿はパッとしない。

勘平の亀治郎は、子供っぽくて勘平のイメージじゃないのはともかく、台詞がうるさすぎると思った。

「六段目」

幕開きから、舞台の雰囲気がいつもと違う。おかる(福助)が一人で髪を直していて、そこにおかや(竹三郎)が入ってくる。

花道からお才(亀鶴)と源六(薪車)が出てくる。いつも観てる六段目では、お才と源六は初めから家の中にいたように思う。お才は京都弁。亀鶴が「そうどすえ~」とか「おいやして」とか言う。

千崎(亀寿)と不破(亀三郎)が花道を出てくると、下手から、京都弁の子守の女が出てきて、道を教える。これも観たことない。

基本的な話は同じだが、細部がかなり違う。

おかると勘平の最後の別れのシーンは大体同じ。 「おかる、待ちゃ」で戻ってきたおかるが膝の上に乗るような体勢にならなかったのは、2人の体格のせいか。

与市兵衛は鉄砲の弾ではなく刀で殺されたと不破数右衛門が言ったときには、勘平は隣の部屋で後ろを向いていて、前を向いたときには刀が腹に突き刺さっている。そのまま歩いて隣の部屋をのぞく。 

そして、勘平があの「色に耽ったばっかりに」を言わない。

上方の型だそうだ。

おかや(竹三郎)と勘平が、紋服を取り合ったりもする。

勘平のキャラがいつもと違う。演じ方の問題かもしれないが、怒鳴ってるような時が多く、うるさすぎる。猿之助の歌舞伎によくあるパターンなので、最後に勘平が腹の中に手を入れたときは内臓を投げるのではないかと思った。


「七段目」

七段目は普通だったのでほっとした。

松緑は夜は平右衛門で、三人侍について一力に入る。松緑は、魚宗の三吉をやったときにも思ったが、身分の低い人間の役が下手。

由良之助がお茶屋で遊ぶシーンの見立ては、ありそうだと予想したスカイツリーが一番に出てきた。それと、暫。

おかると平右衛門の兄妹のシーンは、良かった。松緑は奴姿が似合う。今月は、普通の侍の役を避けて賢明だ。

染五郎は、最後に九太夫をつかまえて言う台詞が凄い。声の弱さなんか忘れさせる迫力だった。昼の部の四段目最後に、判官の刀についた血を舐めて復讐を誓ったあの熱い心は変っていない。

「十一段目」

小林平八郎(亀鶴)と竹森喜多八(萬太郎)の泉水の立ち回りはまあまあだった。前に観た、当時の歌昇松江組、歌昇錦之助組の方が、投げが派手で見栄えがした。あれは2人ともあの技ができないとあぶなくてできないんだろうな。

通し狂言「絵本合法衢」2012/04/08 22:43

2012年4月7日 国立劇場 午後12時半開演 1階1列

去年の3月とほとんど同じ配役だが、瀬左衛門役の段四郎の代わりに左團次、太平次の女房役は、吉弥の代わりに秀太郎。
左團次が二役になったことで話がわかりにくくなったかもしれない。瀬左衛門は確かに殺され、そこに、早変りで弟の弥十郎役の左團次が現れるので、一応説明されてはいるのだが、単に左團次が何度も出てくる印象を受けてしまう。

吉弥が色っぽかったので、今月は秀太郎になって少し残念な気がしたが、秀太郎は仁左衛門の女房役として年季が違う感じで、時蔵のうんざりお松と張り合うところが吉弥よりも貫禄があって面白かった。

去年は初日に観たので、毒蛇の血を入れた徳利の口がなかなか開かなかったり、籠の戸を開けようとしてはずしてしまったりするような不手際があったが、今回はそんなこともなく、演技も全体的にずっと練れていた。

仁左衛門は役を楽しんでいる。最初の休憩に入る前の幕切れ、大学之助が扇子の後ろで舌を出しているのも笑えるが、ひたすら冷血な大学之助より、悪党だが愛嬌のある太平次の演技が仁左衛門の真骨頂。財布をさぐって「50両」と喜ぶ表情や、与兵衛とお亀に同情したふりのウソ泣きが面白い。

太平次は愛嬌がある一方、非情な人殺しもする。強請りに失敗したお松が囲ってくれと言い寄るのを面倒に思い、井戸に放り込んで殺す場面がこの芝居の一番の見せ場だ。井戸に近づく前に、あたりをはばかる様子が、牡丹燈籠の殺しの場のようだ。

きょうは最前列で、お松が蛇を裂いて血を搾り出す手元がよく見えた。布でできた蛇だろうがよくできていて、最初に頭から皮を剥ぎ、次に口を持って身を2つに裂き、その後で身体を絞って血をとっていた。

田代屋に強請りに行ったお松の着物がかっこいい。お松は、この芝居の中では太平次に次いで魅力があるキャラだ。だから、強請りに失敗した後、あっけなく殺してしまうのが惜しい。お松が玉三郎でなく時蔵でも、ここで殺すのではなくもう少し活躍させてほしかった。

いたぶられ殺される与兵衛(愛之助)とお亀(孝太郎)は、非力。愛之助も孝太郎もよくやっているが、地味。不機嫌な顔の愛之助(与兵衛)と、仁左衛門(太平次)の2人の場面が珍しい感じがした。こういう和事の演技は愛之助は超安定している。

愛之助の与兵衛は最後、床下の鼠のように仁左衛門の大学之助に踏まれ、もがく。大学之助にはあまり魅力を感じない。この芝居で一番魅力的な太平次の最後を見せないで、大学之助の一言で片付けるのは間違っている。

きりっとした中に情のあるおりよ(秀調)、お米(梅枝)と孫七(高麗蔵)の夫婦、と周りはそろっている。梅枝はこの芝居唯一の若い美人。高麗蔵は今月も立役でちょっとさびしい。

最後の場は、大きな閻魔像の前で弥十郎と、その妻(時蔵)が大学之助を殺して瀬左衛門の敵をとる。そして、死んだ大学之助が起き上がり、二役の三人が並んで、私の目の前で「まず今日はこれぎり~」の挨拶をして終わった。

第十回伝統歌舞伎保存会 研修発表会2012/04/18 23:49

2012年4月18日 国立劇場大劇場 午後6時開演 2階下手

「梶原平三誉石切」

勤め帰りに行ったので、六郎太夫と囚人が並んで座って、囚人が台詞を言っているあたりから観た。もらったパンフレットを見たら、囚人は松次郎。六郎太夫は仁三郎。

俣野五郎は目立つ役なので配役を見ると市川左字郎。小柄で、遠くからみると亀治郎に似てる。

下役人役の千蔵、それに、配役と照らし合わせると梶原方大名で並んで座っている千壽郎、愛一郎がわかった。気づかなかったが、その隣りが代役のりき弥だったらしい。

主役の梶原と大庭は、片岡たか志と、市川左十次郎。2人とも顔が小さい印象を受けた。

奴菊平役の千志郎は最後に出てきて、幕切れにとんぼを返った。

梶原、六郎太夫と梢の花道の引っ込みで終わり、そのあと、15分の休憩。ロビーで仁左衛門の今月の舞台写真を売っていたので買った。

「座談会」

幕が開くと、一番下手に司会の織田絋二、その隣から時蔵、秀太郎、仁左衛門、左團次、孝太郎、愛之助が並ぶ。今まで見た中で一番豪華な座談会だ。

最初に仁左衛門が立ち、きょうの研修会について「それぞれのレベルで頑張っていた」と挨拶。

この座談会というのは、研修会の講評みたいなものなのかと思ったらそうではなくて、もっと一般的な歌舞伎についての座談会だった。

司会の織田は「年のことは言いませんが、2つの世代に分かれて、その真ん中の人もいるようで」と言い、ビデオのある時代とない時代、それぞれ修行はどんなものだったか、順に尋ねた。年のことは言わないといいながら、発言を求めたのはしっかり、年齢順。ちなみに、国立劇場の公演は、すべて映像が残っているのだそうだ。

左團次「他の人の話だが、カセットをもって教わりに言ったら、カセットに入れるのか、それならもう来なくていいよ、といわれたそうだ」
秀太郎「亡くなった京屋の兄さんが映画の世界から戻って、関西の立女形で、手取り足取り教わった」
仁左衛門「父に教わった。伊左衛門を教わると、そこに伊左衛門がいる。最後に教わったのは十兵衛だと思う」
「父」といいながら「教えていただく」という、一般の感覚とは違う敬語の使い方だが、歌舞伎役者の世界では正しいのかもしれないと考えながらきいた。

(秀太郎が、父は素人芝居の人たちにも教えていたのでわかりやすかった、と言う)

時蔵「又五郎さんに教わることが多かった。いろんな方に教わったが、成駒屋のおじさんが一番怖かった。」 どう怖かったかと聞かれて、「この人にはここまでしかできないだろう、というところまでしか教えてくれない」

時蔵の普段の声をはじめて聞いた。顔を見なければ誰だかわからなかったろう。歯切れの良い早口。

孝太郎「神谷町のおじさんは、教わりに行くと、同じ役でも相手の立役さんによって違うからと、必ず相手が誰なのか聞いた。豊松緑さんはこうだった、とビデオを見せてくれたりした」
これはたぶん、松緑と魚宗をやったときだろうな。

愛之助「ビデオは、後ろを向いたり、カメラが離れたりすると、その間何をするのかわからない。」

付けたして秀太郎が、「私の若いときは、今でも若いですけど、(このパターンは前にも聞いたことがある) 関西では、文楽の太夫さんが教えてくれた。文楽ではこうだけど、歌舞伎ではこうだから、というのも教えてくれた」

愛之助は「今回の研修会では指導のところに名前が出てはいるが、稽古のときに、指導されている様子を見て、自分も同じようにやって怒られるのかなと思った」と言った。
稽古場はとても勉強になる、ということを他の人たちも言った。秀太郎が「父が稽古つけてるのを手伝うふりして教わってた」

時蔵は、今度の研修会は主役は愛之助がやって、それ以外の役をお弟子さんがやったら、と提案したが、仁左衛門が、それでは研修会の趣旨に反するからと反対した、と言った。仁左衛門は、「だって、(愛之助は)いくらでもやるチャンスあるんですもん」。時蔵は愛之助に、「役ひとつ損したね」。


織田が、十三代目の仁左衛門は自分で義太夫も語れるし、三味線も弾けるし・・・という話を仁左衛門・秀太郎とした後、左團次に、どんなお父さんでしたかと尋ねると、左團次が「何も教えてくれない親父でしたね。みんな、自分の親が一番うまいと思ってるでしょ」と言ったので、ちょっとギョッとした。続けて、「だからその人が教えたら、もう他の人の言葉は耳に入らないでしょ。でも親父が何も教えてくれなかったおかげで、私はどんな人の言葉も、そうですか、ときける」。 仁左衛門はすかさず、「高島屋さん、それは、私たちもそうですよ」と言った。

仁左衛門は、自分に教えてくれた人たちが、今の自分の演技を見て「違う」と思ってるんじゃないか、と言った。「違う」と表情も手つきもつけて何回も言って見せるのが可愛かったし、一瞬だが演技しちゃってるのが面白かった。

織田は、親として自分のお子さんに対してはどうですか、と尋ねた。

時蔵「梅枝は女形ですから教える。ただ自分が最初にやったときから時間が経ってるので、その間に考えが変わって付け加えたりして、ずれてることがあるので気をつけている。萬太郎は立役なので、どこでもよそで教わってきてほしい」

孝太郎「国立にはビデオがあるということで、パパ下手だね、とばれるのがこわい」

仁左衛門には、お孫さんに対してはどうですか、と聞いた。客は少し笑っていたが、仁左衛門は「先輩後輩ですから」とか言ってお茶を濁した。

子供とか孫についての質問をするのなら、同じ立役の、今月いっしょに舞台に出ている男女蔵という息子がいて、孫もいる左團次に聞いてほしかったが、子供や孫のことは聞くなと事前に釘を刺されてたのだろうか。残念だ。

最後は、若い人に言いたいことは、という質問。
時蔵「歌舞伎を好きになってほしい」
左團次「(若い人には)もっと給料をあげてほしい」
愛之助「歌舞伎を愛してください」
仁左衛門「今まで歌舞伎観たこともない、学校出てぶらぶらしてたのが来て、今は歌舞伎できてる。乞食と役者は三日やったらやめられない、とも言う。希望者はどうぞ」(「男性に限ります」と秀太郎)
孝太郎「この仕事は身体さえ丈夫ならいくつになってもできる」

この座談会は、リクルートが目的なのか。だとしたら客層が違いすぎる。

四月花形歌舞伎 仮名手本忠臣蔵 昼の部2012/04/28 18:04

2012年4月21日 新橋演舞場 午前11時開演 2階5列19番


昼の部だけ、2回目を観た。

この世代最初の忠臣蔵通しで一番のヒットは松緑の師直だろう。顔世に抱きつき、塩冶判官に身体をもたせかけて嫌味を言う、身体を張った、昼の部前半の主役。「バカほどこわい」のバカのところを、きょうは初日より強調して言っていた。

顔世(松也)と師直のセクハラシーンは濡場のように色っぽい。

獅童の若狭之助も初日より慣れて、 師直に何度も呼び戻されてムッとしている感じをよく出していた。

塩冶判官(菊之助)が若狭之助を止める場面も綺麗だし、大星の染五郎といい、海老蔵が出なくても良い男揃いの忠臣蔵である。

四段目は、初日に少し眠ってしまったので、きょうはこの段をしっかり観るのが第一目標。

石堂役の亀三郎は、いつもは口跡が良いと思うだけなのだが、この役は年長の役のせいかいつもより声が少し低くて、台詞が少し震えるような言い方だったので、彦三郎に似ていると思った。菊之助は菊五郎に似てきたし、この段の染五郎は幸四郎そっくりだし、並んだ三人が揃って親に似ている。

染五郎と菊之助は、私が最初に観た歌舞伎に出ていた。28年前、「ひらかな盛衰記」の逆櫓の遠見の船頭だった。2人ともここまで育ってくれて嬉しい。

城明け渡しのところは、大星がみんなに話をした後、台詞なしで義太夫にのって所作だけの場面になる。そこの迫力が凄い。

ここまで寝ないで観られたのでほっとして帰るつまりになったら、もう一幕あった。

「道行旅路の花婿」の勘平が、亀治郎を観る最後になった。志賀市から観ている。