もとの黙阿弥2015/08/03 01:28

愛之助ごのみ弁当
2015年8月2日 新橋演舞場 午前11時半開演 1階4列13番

少し遅刻して着席。舞台では坂東飛鶴(波乃久里子)がかっぽれを教えているところで、「黄色い声を出して」と言っていた。芝居小屋が興行停止になって、「よろず稽古指南所」になっている。看板には、裁縫、洋食作法、西洋舞踏まであって面白そう。

書生の久松役の早乙女太一は前輪が大きく後輪が小さい二輪車で飛びこんでくる、という衝撃的な登場。久松の主人にあたるのが男爵家の跡取りの隆次(愛之助)。愛之助は早乙女と同じ二輪車をゆっくりこいで花道から登場。愛之助は少し前より顔がすっきりした。目鼻立ちがくっきりして、目が大きいことがよくわかるようになった。京都から来たお公家さんの役だから愛之助に合っている。

隆次と鹿鳴館で見合いをする予定の豪商の娘、お琴は貫地谷しほり。大人しい役で、特にこの人が演じる必然性がない。女中のおしげは真飛聖で、こっちの役の方が目立つ。

鹿鳴館で見合いをする前に、隆次とお琴は、「よろず稽古指南所」で洋食作法と西洋舞踏を習う。精養軒から洋食を出前に来る役が愛一郎で、けっこう目立つ。

隆次の姉役の床嶋佳子は品の良い美貌がいかにも華族さまという雰囲気ではまり役。

隆次とお琴は相手の本性を見極めるために、久松と隆次、おしげとお琴が入れ替わる。洋食作法でコーヒーを飲んでいるときに、隆次に成り切れない久松がおかしなことを言ってしまい、隆次がコーヒーを吹くシーンも。

書生と女中のふりをしている隆次とお琴の変な会話を盗み聞きしている付け焼きパン屋実はスパイ役の酒向芳が見た目も演技も良い味を出していた。

劇中劇が3つある。音楽劇では宝塚出身の真飛が水を得た魚のように生き生きと歌って踊る。共演の早乙女は歌が弱く、着物を着るわけではないので不利か。宝塚の男役だった人と、女形をやる早乙女という組み合わせが面白い。劇中劇以外の普通の芝居のところでは、二人ともメリハリがきいた演技でとても良かった。

隆次の姉は演劇改良運動に熱心で、芝居はリアルでなければいけないという考えで、床嶋は「写実劇」に出る。精養軒で貧しい母と入学試験に合格した息子が食事をするシーンで、コントのようで面白かった。

愛之助は「歌舞伎劇」に出て「おまんまの立ち廻り」というのをやるが、素人として演じなければならないので歌舞伎役者としての芸は封じられている。出てくるときの歩き方からして全く歌舞伎になっていない。せっかく愛之助が出ているのにもったいない。

最後に、隆次とお琴は互いに入れ替わっていたことに気づく。しかし、男爵と結婚すれば病気の父は順天堂に入院させられる、弟や妹といっしょに暮らせる、と夢を描いたおしげは元の自分に戻れない。苦い結末だが、隆次とお琴、久松とおしげが結ばれてめでたし、となるような予定調和的な終わりよりは気が利いている。しかし、具体的に何になりたいというわけでもないのに隆次が男爵家の跡取りになるのをやめるのは、考えが甘いとしか思えない。隆次は実は芝居狂いで芸事が好きで、歌舞伎役者になる決心をした、とか言うのなら、愛之助がこの役をやる意味があるし、歌舞伎劇のときにもう少し歌舞伎っぽく演じることもできるし、と思うのだが。

八月納涼歌舞伎 1部2015/08/07 18:26

2015年8月7日 歌舞伎座 午前11時開演 1階16列39番

「おちくぼ物語」

見ている途中で、何十年も前にテレビで、この芝居の舞台中継を観たことがあるのに気づいた。帯刀(巳之助) が阿漕(新悟)の話をきいて「そこまで見たか」と言う台詞と、三日の餅のときにおちくぼ(七之助)が「よそでたびたび」と言うのを覚えていたからだ。役者が誰だったのか覚えていないが、歌舞伎ではなくて、男女が出ていた。新派の上演でもあったのだろうか。

左近少将役の隼人の貴公子ぶりが素晴らしい。お伽噺のような他愛もないわかりやすい話で、個人的には、左近少将が王子様に見えさえすれば合格。うまくはないが、おちくぼとの会話の雰囲気で、隼人も大人になったなあと感じた。若くてきれいな人を見るのは楽しい。

家来筋の帯刀(巳之助) と阿漕(新悟)がすごくうまいのが、「もとの黙阿弥」とかぶる。

牛飼の童三郎役の国生が「自分は子どもではない」と主張する、実年齢に合った役でなかなか良かった。

「棒しばり」

いろいろ思い出した。昔、勘九郎と八十助で観た棒しばり。一昨年の納涼での三津五郎と勘九郎。

一昨年は三津五郎が次郎冠者だったが、今年は勘九郎が次郎冠者。巳之助との組み合わせでは当然だし、三津五郎との組み合わせでも勘九郎が次郎冠者の方が楽しかったろうと思う。

酒を飲んだ後、太郎冠者に促されて踊り出す最初のときはおどけた動きで、勘三郎の丸みを帯びた愛嬌が目に浮かんできて辛い。その後、また促されて踊る二回目の方が勘九郎に合っていて見ていて楽しい。腕を棒に縛り付けたままでくるくる回るような動きは手足の長い勘九郎の方が勘三郎より見映えがするかもしれない。開いた扇を放って受けとるのに成功し、ほっとするのか、その後の踊りが生き生きとする。

巳之助は頑張っていた。縛られたままで踊る見せ場は去年の壮絶にうまかった勘九郎とは比べようもないが、よく踊っている。主人(弥十郎)が帰って来たときに「全然酔ってません」と言う台詞は三津五郎より好きだ。三津五郎の太郎冠者はたった一度しか観たことがないが、最後に主人を蹴ろうとする格好がとても印象に残っている。巳之助も蹴る格好はするが、ビシッと決まってなくて印象が弱い。

花形歌舞伎俳優との遊宴2015/08/12 01:35

2015年8月11日 新橋演舞場 ラウンジ東 午後6時~8時

6時から食事。特製会席膳をいただく。タコの梅肉あえと冬瓜は「愛之助ごのみ弁当」にも入っていた。やはり同じところで作っているからか。万願寺とうがらしの甘辛煮がおいしかった。その場で料金を払って飲み物を注文できるので、食後にコーヒーを頼んだ。

7時から素踊り「鶴亀」。仮設舞台の上手の出口から亀の廣松、鶴の竹松の順で出て来た。竹松は細い肩で、廣松はがっしり。体型的には男女が逆の感じだ。廣松がうまいのは知っているので廣松を主に見ていたが、ゆったりとして動きも目の配り方も女らしい。一度引っ込んで、後半はお腹のあたりに鞨鼓をつけて踊った。ほんの15分程度の踊りだが見応えがあった。

素踊りの後、二人がスーツ姿に着替えて「お楽しみトーク」が始まった。聞き手は関亜弓さん。こんな短い時間で着替えたの~、というようなどよめきがあった。竹松は馴染みのある眼鏡男子に戻っていた。下手の床几に関さん、上手に竹松と廣松が腰かける。

普段の舞台より客席が近いので視線を直に感じて二人ともドキドキしたようだ。廣松は舞踊大好き、と言う。廣松は祖父の雀右衛門の追善で国立劇場で静御前を踊った。「兄が踊ってるとき合引で待ってたら、すごく暑くて早く終われと思った。でもすごく気持ちよくて、おにいさんやおじさん達はいつもこんなに気持ち良いことやってるのかと思った」

・初舞台の思い出は?

竹松 覚えてるのはただ、舞台稽古のときに花道七三のところで滑ってころんだことだけ。
廣松 覚えている。幼稚園のとき「お祭り佐七」に出た。褌を「はきたい」と言ってはかせてもらったが食い込んでしまって気になった

竹松は幼い頃は舞台上で祖父や父の所作や台詞を真似る癖があり、祖父の「実盛物語」に出たときも所作を真似してしまって後見の人に止められた。
廣松の襲名は「助六」の禿。團十郎の助六と雀右衛門の揚巻だったそうで、私はこれは観た。廣松の禿は覚えていないが、当時の新之助が福山かつぎだった。大谷兄弟の襲名の掲示を見た覚えがあるが、この「助六」のときだったのだろう。

・学校について

竹松はインタナショナルスクールだった。歌舞伎役者としては珍しい。竹松自身も、自分と弟以外は知らない、という。学校は、自分に合うところを探して、そこにした。祖父の羽左衛門は、「自分の言葉で、英語で外国に歌舞伎を紹介できるようになってくれたら嬉しい」と言っていたそうだ。
私は、竹松と弟の光がインタナショナルスクールなのは2007年3月に国立劇場で「みんなの歌舞伎 KABUKI for Everyone」というのを観たときに知った。この公演は日本語の説明の後に英語の説明があり、出演者は市村萬次郎一家。萬次郎の「藤娘」と兄弟の「橋弁慶」だったと思う。大柄な光が弁慶だった。

廣松はずっと私立の男子校。友達が舞台を観に来てくれたりする。どこに出てるかわからなかった、とか言われる。

・今、はまってるものは?

竹松 テーブルトークRPG。
関さんが、巳之助さん情報では、竹松はお父さんの声をサンプリングして声の波形を研究しているそうだが、と尋ねる。
竹松は大学で音声学を勉強していて、父の女形の時の声その他の波形を数値化している。数値によって舌の位置とかがわかる。

廣松 車。 宝塚も好きで、宝塚ファンの友達と宝塚の曲を聴きながらドライブすることもある。宝塚は華やかで、自分より男性的な男役がいたりして、大好き。

・祖父の思い出

竹松 小学校のとき、英語力が足りなかったが、家族には英語を話す人がいないのでホームステイした方が良いと勧められた。その時に祖父が費用を出してくれた。国内の旅行に連れて行ってくれた。「実盛物語」に子役で出て、いっしょに馬に乗ったときはとても嬉しかった。
(「重の井の子別れ」のときはお父さんと親子の役でしたね?と関さんが訊くと) あの時は普段とは別の父のやさしさを感じました。

廣松 子供のとき、祖父と共演したときに、祖父の台詞をきっかけに自分が台詞を言うことになっていた時、祖父があいまいな台詞を言ったので、きっかけと間違えて台詞を言ったら祖父の台詞とかぶってしまった。悪いことをしたと思ってあやまりに行ったらすごく怒られた。でも今考えるとあいまいな台詞を言ったじいちゃんが悪いのではないかと・・・。

関さんが「左團次さんがブログに廣松くんは真面目と書いていますが、自分ではどう思いますか」と訊くと、「真面目です」
竹松にふると、「真面目なところもある」

廣松と左團次はパンツをもらったりあげたりする仲。廣松には花柄のパンツをくれた。舞台でそれをはいている時もある。廣松が派手なパンツをあげると、次の日にそれをはいて待っていてくれる。
「おじさん、はいてくれたんですか」
「これ、誰がくれたんだろう?」
「僕ですよ」
「そうか、じゃあ、脱ごう」
「やめてくださいっ」
というような仲良しだそうだ。

・夏休みの思い出

竹松 学生の頃、学校の友達と旅行に行って、帰りには寝ている人もいるのに、自分はずっと車を運転していた。
廣松 昔は夏はどこかへ遊びに連れて行ってもらったりしたが、「趣向の華」に出るようになってからは、それができなくなった。でも「趣向の華」は楽しかったので良かった。

・二人が共演中の「地球投げ」の役について

竹松 坊主の役なので、自分が前にやった道成寺の坊主の役と、この芝居がスターウォーズのパロディでもあることから、金色のロボットC3-POの感じも取り入れて役作りをしている。(最近、何かで竹松を観た覚えがあると思ったが「地球投げ」だった)
廣松 「すごく底の浅い話でいいですか」と断ってから、火消しの役で成田屋、成田屋、と声を掛けるが、大声を出すと立ちくらみがする。

・(客から募った質問で)やってみたい役は?

竹松は言いにくそうで、具体的な役名は出なかった。立役志向ではあるようだ。学業優先で舞台から遠ざかっていた時代があり復帰してからまだあまり時間が経っていないようだし、私も竹松の舞台を観た回数は少ないのでどんな役者なのかよくわからない。俳優祭ではいつも商品説明をきちんとしてくれるので感心している。しかしきょうのトークを見る限り、いわゆる「弁が立つ」とタイプではなく、生真面目なのだと思う。「ザ・マジックアワー」で萬次郎がやった、数字を正確に記憶している会計士の役なんか、この人に合いそうだと思った。歌舞伎の中でも「性格俳優」っぽい役が向いているかもしれない。例えば、蝙蝠安とか義平次とか?

廣松は、今はいただいた役を精一杯やるだけだが、将来的には祖父がやった三姫、八重垣姫、雪姫、・・・(客席に助けられて)時姫、ができれば、と言う。私は、廣松で観たい役はたくさんある。先月芝雀が演じた相模や、何か月か前の紀伊国屋の小春。芝雀で前に観たことがある葛の葉や、吃又のおとくも合うだろう。お姫様より、普通の女の情感がある役が見たい。おかるの腰元、女房、遊女、全部観たい。兄ちゃんと二人で七段目もいいじゃないか。

・やはり客からの質問で、座右の銘は? 

竹松 質実剛健 
廣松 ゲームは一日一時間

二人の締めの言葉を聞くと、竹松はこれからも役作りを考えながら精進していくらしいし、廣松は「こんな頃から知ってたよ」とお客さんが自慢できるような役者になりたい、と言う。竹松は年を西暦で言ったり、テーブルトークRPGについて説明したり、歌舞伎役者離れした雰囲気でキャラが立っている。廣松はいかにも役者向き。きょうは対称的な二人のトークで予想外に面白かった。この若い二人が生きて行くこれからの時代、歌舞伎はどうなって行くのだろう。どんな風景を見るのだろうか。