歌舞伎座百三十年 三月大歌舞伎 初日 昼の部2018/03/08 23:03

2018年3月3日 歌舞伎座 午前11時開演 1階4列14番

「国姓爺合戦」
舞台は唐の獅子ヶ城。これが近松門左衛門原作と聞くとびっくりするが、エキゾチックな話で観客の興味を惹こうとしたのだろう。城壁の後ろに立っている兵隊たちも、錦祥女(扇雀)の衣装も外国のもので、和藤内(愛之助)は押し戻しのような衣装。母親の秀太郎だけが和の着物。その着物をおかしいと言う次女たちの話が面白い。
話全体としては和藤内が主役なのだろうが、この幕は母親と、義理の娘の錦祥女をめぐる話だった。和藤内は荒事を見せる。花道で、愛之助の足の親指が上に反り返っているのが見えた。

「男女道成寺」
先代雀右衛門の追善。友右衛門が明石坊という役で口上を述べる。
所化は歌昇が先頭で、竹松、壱太郎、廣太郎、米吉、橋之助、男寅、と続く。

花子は雀右衛門、桜子実は狂言師左近は松緑。ありがたいことに、松緑の踊りがよく見える席だ。美人ではないが可愛い桜子。もう少し長く観ていたかった。

雀右衛門は踊りはうまくないが、一人で踊るパートは情感豊かで良かった。

松緑の撒いた手拭いの1つが足元に落ちたので拾った。

「芝浜革財布」
大きなくしゃみが聞こえて客が笑った。客の誰かのくしゃみかと思ったら政五郎役の芝翫だった。金杉橋の近くに勤めていたことがある。江戸時代はあんな場所だったか。

女房のおたつは、こういう役にはぴったりの孝太郎。松之助の納豆売りから納豆を買う。納豆売りは、藁苞を開いて中の納豆を取り出し、おたつが出した小鉢に入れ、そこにカラシもつける。

誘われて家に来て飲む友人たちは弥十郎、松江、橋之助、福之助。弥十郎と松江は自分の女房の惚気を言っていて、ずいぶん上品な飲み会。橋之助と福之助は成長した。

愛之助の部屋子になった愛三郎が丁稚の役で出る。政五郎が「愛坊のところに入った丁稚か」のように声をかけてくれる。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://wonwon50.asablo.jp/blog/2018/03/08/8800189/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。