5月文楽公演「妹背山婦女庭訓」第二部2019/05/26 01:25

2019年5月25日 国立劇場小劇場 午後3時45分開演 15列21番

5時間座っていて、さすがにお尻が痛くなった。文楽は長丁場だ。
「杉酒屋の段」以外は歌舞伎で観たことがある。いつもながら、字幕が出るからわかりやすい。
最初の「妹山背山の段」は歌舞伎の「吉野川」。これも「妹背山婦女庭訓」の一部だったのだ。雛鳥が入鹿に見初められた、という話が出てきて、筋がつながる。
真ん中の川で下手上手が分かれているが、大夫と三味線も下手上手に分かれる。大夫と三味線の一人一人の名を舞台の黒衣が言って、そのたびに客先が拍手するのも歌舞伎と違うところ。
すごい話だから、最後の拍手も大きかった。

25分休みのときは、出遅れて中の席がとれなかったので外に出てベンチに座って食事をした。気候が良いときはこれでいい。

休みの後は、「杉酒屋の段」。求馬と橘姫が会っていたり、お三輪が出てきて、苧環も出てきたりして、「道行恋苧環」に続く。

求馬、橘姫、お三輪の踊りは綺麗だった。文楽で踊り、と聞いたときは想像し難かったが、人形には肉体がない分、肉体の限界、束縛もなく自由に美を追求できるのかもしれない。

次の段は鱶七。歌舞伎と同じ格好をしている。

最後の「金殿の段」には豆腐買いの女が出る。お三輪と官女たちが御殿の廊下を歩くとき、歌舞伎ではすれ違っていくが、文楽では人形同士がいちいちぶつかるのが面白い。

官女たちがお三輪をからかう場面は、一番感動した。身近にありそうな話なのでどちらの気持ちも想像できる。歌舞伎で何度か見たが、文楽は人形が演じるから役者のキャラを通さずに直接に話が心に伝わってくる。

鱶七が再登場してお三輪の最期となるが、この辺りの話は忘れていたので良い復習になった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://wonwon50.asablo.jp/blog/2019/05/26/9077037/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。