国立劇場11月歌舞伎公演 初日2007/11/03 22:13

2007年11月3日 午前11時半開演 国立劇場大劇場 1階9列25番

「通し狂言 摂州合邦辻」

イヤホンガイドによると39年ぶりの通しだそうだ。

昼前から、継母が義理の息子を誘惑するという色っぽい展開である。一度、歌舞伎座で庵室の場だけの上演を観たことがあるが退屈しただけで内容が全く頭に残っていない。こんな色っぽい発端から芝居を始めてくれれば興味を持って観られる。継母の玉手御前(藤十郎)は、義理の息子の俊徳丸(三津五郎)とは一、二歳しか違わないという設定だそうだ。

玉手は先妻の腰元が後妻になってもので、元は位が上だった羽曳野(秀太郎)が、義理の息子に言い寄るとは汚らわしい、みたいに嫌味を言うのが面白い。出奔した俊徳丸を追って家を出た玉手が、父の合邦(我當)に意見されている間、フンという顔をしているのもいい。そして、もっと華やかに装って俊徳丸の方から言い寄ってくるようにしてやる、と宣言するのもいい。もう断然玉手ちゃんを応援してしまう。だから、「戻り」で、実はこれこれだった、と言われるとがっかりする。すし屋の権太にしても、死にそうでなかなか死なないのは嫌いだ。戻らなくていい。

俊徳丸の腹違いの兄、次郎丸(進之介)は母が側室のため長男だが家督を継ぐことができない。そのため、俊徳丸を亡き者にしようとする。この悪事をつぶすのが誉田主税之助(愛之助)である。 愛之助の役は老け役かと思ったが、そうでもなく、久しぶりに愛之助を見たような気がするくらい、無理なく演じられる役に見えた。