国立劇場 9月文楽公演 第二部 ― 2017/09/23 01:17
2017年9月12日 国立劇場小劇場 午後4時開演 14列23番
『玉藻前曦袂(たまものまえあさひのたもと)』
人生三度目の文楽。動物が出るのを始めて観た。狐はとても良かった。
文楽の語りは腰元なんかのところが面白い。
側室たちが集まる「廊下の段」や傾城が裁きを行う「訴訟の段」が目新しくて面白かった。一番面白かったのは最後の七変化。雷が三味線を弾いたり、娘や夜鷹の人形とか次々に出て、派手。歌舞伎のようなこんな派手な終わり方の文楽は始めてで、興奮した。
小劇場の休憩時間、ロビーで知らない人と向き合って食事をとるのも面白かった。また行きたいと思った。
『玉藻前曦袂(たまものまえあさひのたもと)』
人生三度目の文楽。動物が出るのを始めて観た。狐はとても良かった。
文楽の語りは腰元なんかのところが面白い。
側室たちが集まる「廊下の段」や傾城が裁きを行う「訴訟の段」が目新しくて面白かった。一番面白かったのは最後の七変化。雷が三味線を弾いたり、娘や夜鷹の人形とか次々に出て、派手。歌舞伎のようなこんな派手な終わり方の文楽は始めてで、興奮した。
小劇場の休憩時間、ロビーで知らない人と向き合って食事をとるのも面白かった。また行きたいと思った。
コメント
_ おめで鯛 ― 2017/10/13 01:01
_ 東京ローバ ― 2017/10/19 01:34
おめで鯛さま、コメントありがとうございます。
ケガから半年経ち、おかげさまで日常を取り戻しました。
観劇も、体力勝負の昼夜通しみたいなのはもう無理かなと
思いますが、月に何回か出かけております。
玉藻の前は、凄かったです。京劇の變面みたいのもありましたね、思い出しました。文楽は字幕を目で追っていることが多いのですが、最後の幕はそんなものは無視してひたすら舞台に集中していました。
小劇場の食べるところは詳しくないのですが、2階にあるんだすね。今度トライしてみます。ありがとうございました。
ケガから半年経ち、おかげさまで日常を取り戻しました。
観劇も、体力勝負の昼夜通しみたいなのはもう無理かなと
思いますが、月に何回か出かけております。
玉藻の前は、凄かったです。京劇の變面みたいのもありましたね、思い出しました。文楽は字幕を目で追っていることが多いのですが、最後の幕はそんなものは無視してひたすら舞台に集中していました。
小劇場の食べるところは詳しくないのですが、2階にあるんだすね。今度トライしてみます。ありがとうございました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://wonwon50.asablo.jp/blog/2017/09/23/8681861/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
大変な怪我をなさって、入院していらしたそうですね。寒さに向かいますので、どうぞご無理なさらず、と言っても観劇にはお出かけになるのでしょうね。
文楽の玉藻の前をごらんになって、興奮なさったそうですね。私は14日に観ました。近ごろになくワクワク、ドキドキしました。
勘十郎さんも衣裳替えしたりして。歌舞伎の早替わりでも、あんなに早くは替われませんよね。頭の変化も、面白かったです。京劇の變面みたいでした。
お食事は、2階の手前のところに少々ですが机のあるコーナーもありますので、この次は、知らない方と膝付き合わせずにお召し上がりください。早いもん勝ちですが・・・。