四月大歌舞伎 第三部2021/04/06 00:47

2021年4月5日 歌舞伎座 午後6時開演 1階13列14番

「桜姫東文章 上の巻」

36年前の3月に「桜姫東文章」を観てすっかり心を奪われてしまい、今に至る。
8月以来、わりに淡々と歌舞伎を観てきたが、二度と観られないと思っていた玉三郎と仁左衛門の「桜姫東文章」が本当に観られるのかと思うと少しドキドキした。牡丹灯籠以来のポスターも買って玄関に貼った。

36年前に観た後に舞台写真満載の旺文社の文庫で復習したし、玉三郎と段治郎のも観たし、福助と海老蔵のも観たが、初めて見るような気がする部分も多かった。

序幕は花道でやっていた印象だったが、最後は舞台の上に稚児が淵ができて、香箱を持った白菊丸(玉三郎)が海に身を投げた。玉三郎はこの後、新清水の場で桜姫として登場するから早変わりになるのか、と思っていると、幕の前に功一が現れて、きょうの芝居は上の巻で、新清水の場は序幕から17年後のことである、と口上を述べた。

パッと明るくなる新清水の場は、赤い衣装の玉三郎。弟の松若は千之助だ。36年前は孝太郎だった。
清玄が念仏を唱えると、尼になりたい桜姫の手が開き、香箱が転がり落ちる。それを見て、桜姫は白菊丸の生まれかわりと知る清玄。桜姫を出家させると言って上手にはける。

桜姫一行が引き上げた後、局の長浦(吉弥)が一人で誰かを探しているような雰囲気で花道から出てきた。僧の残月(歌六)と落ち合って色っぽく迫る。この二人は最後までとても面白くて好きだ。残月の役は錦之助の方が年下の男の雰囲気があって良かったのではないかと思う。歌六の方がうまいが。

以前桜姫との縁談を断った悪五郎(雁治郎)は、桜姫の左手が開いたと知って気を変え、長浦に恋文の取次を頼むが、「左手が開いたら、お前なんか相手にしないわ、ふんっ」と断られてしまう。そこに、釣鐘権助に替わった仁左衛門が登場して、桜姫に手紙を届けてやろうと言う。権助は実は桜姫の父と弟を殺した男だった。

草庵の場。剃髪を待つ桜姫に、権助が悪五郎からの手紙を渡すが桜姫は復縁を拒む。
幽霊の話をする仁左衛門はいつもながら語りがうまい。
権助の腕の入れ墨を見た桜姫はハッとし、腰元たちを下がらせ、権助を中に呼び入れる。仁左衛門の草履の扱いが手慣れた感じでいい。
玉三郎が袖を顔の近くに持って権助を呼び入れるあたりの客席の雰囲気は、与三郎が「ご新造さんへ~」の台詞を始める直前の客席に似ていて、皆が固唾をのんで見守っている。
桜姫は権助に自分の腕の入れ墨を見せ、去年のことが忘れられずに同じ入れ墨を入れたと語る。そのときに子供ができて生まれた子供はよそに預けてあることも。
その後は濡れ場になるわけだが、初見のときに私には玉三郎が嬉々としてラブシーンを演じているように見えた。それは、権助に再会できた桜姫が喜んでいたということだろう。
横になった二人を隠すように御簾が下りた後、残月が上手からフラフラと出てきて、しきりと口を拭う。それを追うように長浦が出てきて、二人でこっそりと中を覗く。その後の興奮した様子の長浦と、それに怯える残月が笑わせる。

悪五郎も加わって、桜姫が寝ている現場に踏み込む。権助は逃げる。桜姫が責められているところに清玄が現れて桜姫を庇うが香箱の中に清玄の名を書いたものが入っていたので、相手は清玄だろうと言われ、寺を追放されることになった。
残月は清玄に替わって住職になろうとするが、長浦との不義が露見して、やはり追放される。

稲瀬川の場では桜姫と清玄が鞭打ちの刑を受けるが、この場面は記憶にない。
赤ん坊を預かっていた夫婦が、もう金が出ないからと赤ん坊を返しに来た場面は見覚えがある。
清玄は、こうなったからには夫婦になろうと桜姫に迫る。
そこに悪五郎が現れ、赤ん坊の奪い合いになり、最終的に清玄が赤ん坊を抱えて行く。
上の巻最後の三囲の場は、鳥居と階段がある場面で、これは見覚えがある。最初に観たときは両花道の仮花道の方を頭巾を被って赤ん坊を抱いた清玄役の孝夫が舞台に向かってゆっくり歩いて行くのをわりと近くから見た。今回は仮花道はなくて、仁左衛門は上手の上の方から出てきた。階段を降りて火を起こし、赤ん坊の濡れた着物を乾かしてやる。桜姫も赤ん坊を探して彷徨っているが、すれ違う。

初見から36年、綺麗な孝夫と玉三郎は二人とも人間国宝になり、自分も生き延びて、また二人の桜姫を観ることができたのは誠に目出度い。

初見のときは孝夫の権助が素敵で今回も一番楽しみだったが、衣装からうかがえる身体が老人だし、声も当時とは違う。吉右衛門と共演した「盟三五大切」の三五は権助系で、あのとき相変わらずかっこいいと思ったから、あの頃に再演してくれていればよかった。
そのかわり、今回は、仁左衛門がやると清玄がなんて素敵なんだろうと思った。初見のときは清玄みたいな情けない役は別の役者がやってもいい、と思ったのに。
この話の中で、権助は普通の悪党。桜姫は落ちていくお姫様。はじめに白菊丸と心中しようとし、生まれ変わりの桜姫に会ってからは死ぬまで執着して行く清玄が、一番とんでもない。この役を、高貴さを漂わせる仁左衛門が演じるのは最高。6月の下の巻が楽しみだ。

二月大歌舞伎 第二部2021/02/24 15:33

2021年2月2日 歌舞伎座 午後2時15分開演 1階13列18番

「於染久松色読販」

序幕の「柳島妙見の場」は3年前はなかったように思う。ここで丁稚の久太というのが出てきて、そうだ、吉太朗が出たんだ、と思い出した。吉太郎の花道七三での所作事を見てスカッとした。腕を開く形が綺麗で気持ちがいい。番頭役を見て千次郎かも、と筋書を確認したら千次郎だった。「おちょやん」に出ていた松十郎が中間の役で出ていた。嫁菜売は吉之丞。

第二場の莨屋の場は3年前に見た記憶がある。今回は、福之助がやった髪結が新鮮で印象に残った。顔が似てるわけではないが「芝翫の息子」という雰囲気がある。

油屋の場には丁稚の役で眞秀が出た。丁稚の久太役の吉太朗も前回同様うまかった。
お六(玉三郎)と喜兵衛(仁左衛門)が強請に来るが、特に玉三郎が元気だった。失敗して二人で籠を担いで花道を帰る姿が楽しい。

「神田祭」
玉三郎と仁左衛門がいちゃつく踊り。仁左衛門の胸元あたりに置いた玉三郎の手がエロっぽい。やっぱり、この二人の顔が近くにあるのはいい。二人で花道を引き揚げるときは仁左衛門は客席に向かってペコペコ頭を下げ、盛大な拍手をもらっていた。

十月大歌舞伎第四部2020/11/01 20:01

10月2日(金) 歌舞伎座 午後7時半開演 1階13列楽に22番

口上
先月と同じく玉三郎が舞台の真ん中に座って口上した。きょうは後ろは金屏風。客席の画像が評判良かったらしく、また見せてくれた。
玉三郎が奈落に降りてバックステージを紹介する、という趣向は先月と同じ。先月はスッポンから下がらなかった、ということで、二人椀久の松山がスッポンから下がる形で降りて行った。二人椀久の映像は勘九郎と踊ったときのもの。
奈落で各せりを紹介するのは先月と同じだが、今月はその後、玉三郎の楽屋に行って化粧道具などを見せた。

楊貴妃
中車と共演したときの映像と、玉三郎の楊貴妃の実演。実演の部分が先月より長かった。

九月大歌舞伎第四部2020/09/02 00:09

2020年9月1日 歌舞伎座 午後7時15分開演 1階13列20番

きょうは幕開き前のアナウンスはなくて、幕が上がると玉三郎が舞台の真ん中に座って頭を下げていた。半年ぶりの玉三郎だ。口上のときの女形のように、頭に紫色の布をのせている。私の真正面に玉三郎のニコニコした顔が見える。嬉しい~
玉三郎の後ろに金屏風があって、その後ろには歌舞伎座の建物の書割がある。櫓もある。玉三郎によれば、櫓は顔見世の11月にしか上がらないそうだが、きょうは特別に櫓もこしらえてもらったそうだ。
2階、3階のお客様からは見切れるので、ということで、お弟子さんが上手に書割の櫓と同じものを置いて見せてくれた。

役者がどのような景色を見ているかお見せしましょう、と玉三郎の後ろに歌舞伎座の客席を映し出した。キラキラした、誰も座っていない客席。

その後、玉三郎が梅ゼリから奈落に降りる、という設定で映像を使って玉三郎が歩いたり階段を上ったりしながら、花道の下、すっぽん、鳥屋、「松ゼリ」「竹ゼリ」「大ゼリ」、、回り舞台などを紹介した。超豪華歌舞伎鑑賞教室、といったところ。

映像の中で滝夜叉の打掛を着てそのかっこうで実際にせりから上がってきたり、阿古屋が鳥屋から出ようとする映像の後、実際に鳥屋から出てきたりした。

後半は鷺娘。初めは映像で、その前に本物の玉三郎が真っ白い衣装で現れて踊った。そして赤い着物に引き抜き。その後、紺地の着物の踊りは映像。これはとても綺麗だった。そして映像の中でピンクの着物に引き抜き。
最後のシーンは映像で海老反りのあたりまで見せたところに玉三郎が同じ格好でせりあがってきて、最後に息絶えるまでをやった。

幕が下り、もう一度上がったがそのときは玉三郎は倒れているままで、一度幕が下り、また上がったときは玉三郎は座ってお辞儀をしていた。その次に上がったときは立ち上がっていた。みんな盛大に拍手をして幕が下りて、終わり。

楽しかった~

二月大歌舞伎 夜の部2020/02/09 23:43

2020年2月5日 歌舞伎座 午後4時半開演 3階2列2番

「八陣守護城」

我當(佐藤正清)の状態が心配だったが、声は十分に出ていたし、多少聞きづらい台詞はあったが年寄のことと思えばそれもかまわないような気がした。
萬太郎がやる正木大介は13代目仁左衛門の最後の舞台で愛之助が演じた役だ。前髪の、似合う役をもらっていたのだな、と思った。萬太郎の台詞はきびきびしていて良い。
斑鳩平次の進之介は見た目がすっきりしている。

「羽衣」
綺麗な玉三郎の天女と、踊りがうまい勘九郎の伯竜で理想的な一幕だった。

「文七元結」
各役が粒ぞろいで、良い芝居だったと思う。
長兵衛の菊五郎、女房の雀右衛門、娘お久の莟玉、角海老女房の時蔵、文七の梅枝、鳶頭の梅玉。
この芝居については、昭和の時代に初めて観た勘三郎が長兵衛をやった舞台が印象深く、文七元結を観るときにはいつも思い出しながら観る。勘三郎と文七の八十助と鳶頭の孝夫はとびぬけて良かったが、角海老女房の玉三郎と、お久の染五郎が酷かった。
私にとっては勘三郎の長兵衛が永遠のベストだが、それは別としてきょうの舞台はみんな出来が良かった。
時蔵の肩を叩いている真秀は可愛かったし、最後に綺麗な着物を着て実家に戻ってくるお久の莟玉も可愛かった。

「道行故郷の初雪」
梅玉の忠兵衛と、秀太郎の梅川。新口村にいる二人のところに、万才の松緑が出てきて、踊りを見せる。
雪景色の中に綺麗な着物を着て立っている二人の美しさ。それに松緑の踊りが見られて得した気分。

十二月大歌舞伎 夜の部2019/12/05 23:28

2019年12月4日 歌舞伎座 午後4時半開演 3階2列2番

「神霊矢口渡」

お舟役の梅枝はうまいが鑑賞教室で観た壱太郎の娘らしさの方が好きだし、うてなの児太郎もうまいが吉太朗もうまかったな、と前半は鑑賞教室の矢口渡が忘れられなかった。
潮目が変わったのは、頓兵衛役の松緑が草藪から姿を現したときだ。白髪、白い眉、白い髭の拵えが似合っている。頓兵衛は話の最後の方に出てくる老人の役、という認識だったが、松緑は今まで見てきた頓兵衛とは身のこなしが全然違って、こんなにいい役だったのか、と認識を新たにした。お舟の横に立っているだけでも強そうだし、矢口渡の表示柱を切って花道に来たときの所作が素晴らしい。踊りの基礎の上に荒事の力強さもあって、本領発揮だ。
頓兵衛が花道を引っ込んだ後、手負いのお舟が太鼓の方に這い寄って姿に迫力があって、盛り上がった。

「本朝白雪姫譚話(ほんちょうしらゆきひめものがたり)」

腰元たちのおしゃべりは天守物語を思い出す。そこで、お七夜を迎えた姫が「白雪姫」と名付けられた、と語られる。
奥方役は児太郎。「この世で一番きれいなのは誰?」と訊かれて答える鏡の精は梅枝。奥方が鏡に近づくと、鏡の向こうから鏡の精が同じように近づいてくる。同じくらいの背丈の二人が鏡のように動く姿がきれいだ。
白雪姫を敵視して美しさを張り合う奥方が継母ではなくて、グリム初版の通り実母なのが話に深みを与えている。
16歳の白雪姫役の玉三郎は、終始受動的。白雪姫を殺そうとして動き回るのは奥方。鏡の精は冷静。梅枝の台詞で芝居が引き締まる。
この3人が並んで琴を弾くのは綺麗だった。
全体に女形が多い舞台だが、白雪姫を殺すことを奥方に命じられる家臣の役で獅童が出る。獅童は見た目が良いので舞台の綺麗さを壊さない。
七人の小人は別々の中間色の衣装で、歌ったり踊ったりする。使われる曲の中にはパパゲーノの歌みたいなきいたような曲もあった。
最後に出てくる皇子の役が歌之助だが、子供っぽくて玉三郎とは合わない。獅童の二役にした方が最後の場が見映えがしたろうと思う。

八月納涼歌舞伎 3部2019/08/19 00:03

2019年8月17日 歌舞伎座 午後6時半開演 2階7列34番

「新版 雪之丞変化」

幕開きは、政岡が八汐を刺す場面。政岡は玉三郎で八汐は七之助。そして床下になり、中車演じる仁木弾正が面明かりを受けて花道を歩く。その後は舞台後ろのスクリーンに仁木の拵えの中車が楽屋に戻るシーンが映る。そしてまた実演となり、楽屋で、仁木弾正を演じていた菊之丞(中車)が弟子の雪太郎(玉三郎)にダメ出しをする。
こんな風に実演とスクリーンが組み合わさって話が進む。
「雪之丞変化」のストーリーは、前に見たものと全然違っている。
五役を演じている中車は頑張っているが、個人的には先輩役者星三郎役の七之助と雪之丞役の玉三郎が二人で話し、後ろのスクリーンに映像が映し出される場面が楽しかった。玉三郎が、揚巻をやってみたい、と言い、七之助が助六で玉三郎が揚巻になって一場面をやる。七之助は男としても綺麗で、30過ぎて玉三郎の相手もやれるような芸のレベルになった。コクーンでやった与三郎みたいな雰囲気の助六を観るのも楽しいかもしれない。
来月の南座の話をしたり、二人で「鰯売恋引網」の一場面を演じたりした。星三郎の役は、玉三郎としては本当なら勘三郎にやってもらいたかった役なのだろうと感じた。
スクリーンには鷺娘や桜姫や娘道成寺の一部も映り、映像の前で玉三郎が後ろ向きでポーズをとったり娘道成寺の最初の拵えで一部を踊ったりするのを見るのがとても楽しかった。
最後は玉三郎を中心に、元禄花見踊り。
歌舞伎じゃないかもしれないが、金出して見たい人はたくさんいるだろうと思える公演だった。

坂東玉三郎 世界のうた2019/05/28 23:14

2019年5月28日 日生劇場 午後2時開演 GC階B列39番

幕が開くと紫の布が左右を覆っていて、真ん中の玉三郎が右側の布に巻かれて立っていた。そして、幕は左右に動いて、玉三郎の全身が現れる。始めから玉三郎の魔法にかかって気持ちが高揚した。
ここは良い席。玉三郎の全身が目に入って、世界に唯二人のような気持ちにさせてくれる。「はるかなはるかな見知らぬ国へ」と歌いだした。
「つめたい部屋の世界地図」と「少年時代」。玉三郎の声に愛撫されているようだ。玉三郎の歌のコンサートが始まった頃はよく声が出ていて、名曲を表現力豊かに歌えている、と思ったが、きょうの冒頭の2曲を聴いて、玉三郎に余裕が出てきて、玉三郎の踊りでいつも感じるような、観客の心をくすぐる芸術性が出てきたと思った。

傳左衛門が、どこかの地方公演のときに玉三郎といっしょにカラオケに行って、玉三郎は「少年時代」を歌った、と言っていたから、聞きたいと思っていた。

2曲の後、玉三郎が少ししゃべった。「かくもにぎにぎしく」と歌舞伎の口上のようなことを言ったのが面白かった。2日続くコンサートの最初なので緊張しているらしい。緊張している、と終始口にしていた。

続けて「5月の別れ」「誰もいない海」「夜明けのうた」。
岩谷時子の還暦パーティのとき玉三郎が「夜明けのうた」を歌うことになって、岸洋子は「あたしの心の」と歌ってたけど、「ぼくの心の、歌ってもいい?」と聞いたら、岩谷時子は、「元々の歌詞は、ぼくの、だった」と言ったそうだ。そうなんだろう。私が最初のこの歌を聴いたのはテレビドラマで長谷川明男の歌だったから、「ぼくの」と歌っていた。

「夜明けのうた」の最後に下手に引っ込んだ。次は「18歳の彼」だから女になって出てくるのかと思ったが、キラキラする生地の服になった。
「18歳の彼」はNHKホールのコンサートのときにも聴いた。

「そして今は」はジルベール・ベコーがブリジット・バルトーと別れたときの歌だそうだ。これと「パダムパダム」はNHKホールのときは別の人が歌った。

「待ちましょう」は私もたぶん淡谷のり子の歌で聞いた。戦争へ行った恋人を待つ歌だそうだ。

前半の最後は「人生は歌だけ」と「水に流して」。「水に流して」は前のコンサートでも聴いた。

後半の最初は「虹の彼方に」。「スマイル」の後、「マック・ザ・ナイフ」。
「マック・ザ・ナイフ」と言えば映画「悪の教典」で使われて歌詞の意味に感銘を受けた。玉三郎は、ブレヒト、クルト・ヴァイルに言及し、訳詞はぶっとんでるのでいいんじゃないかと思ってそうしたようなことを言った。バラードが多くなるので少し変わったものを、と思ってこの曲を入れたそうだ。歌いだすと、客席から手拍子が沸いた。細身のスーツで動きながらの歌はなかなか良かった。

「センドインザクラウン」は歌もミュージカルも知らなかった。
「ある恋の物語」は曲をよく知っている。フィギュアスケートとかによく使われているからだろうか。ザピーナッツが「わたしの恋のお話」と歌った、と玉三郎は言ったが、私にははっきりした記憶がない。作曲家の弟の奥さんが亡くなったときに作った曲、というのが萌えだった。名曲なので歌はない方が良い。どうせなら踊ってほしかった。

「サムウェア」はウエストサイドストーリーの中の歌だそうだが、印象に残ってない。「星に願いを」は昔のテレビのディズニーアワーのテーマソングだそうだ。おとぎの国、冒険の国、あと二つ何かの国があるウォルトディズニーの番組は私も大好きだった。

「すべての山に登れ」は最初のコンサートでも歌ってくれて、嬉しかった曲だ。
最後は「アンフォゲッタブル」。

アンコールは前と同じ「ラストワルツ」だった。引っ込んだ後、もう一度出てきてお辞儀をした。

世界を歌う、というタイトルだが、シャンソンやミュージカルよりもニューミュージックの方がうまいのが同世代の日本人らしくて好き。

三月大歌舞伎 夜の部2019/03/06 23:59

2019年3月6日 歌舞伎座 午後4時半開演 1階1列41番

「盛綱陣屋」
小四郎役の勘太郎はよくやっていた。特に、腹を切ってからの台詞が人を泣かせるような声としゃべり方で、客席からすすり泣きが聞こえた。高綱の首を前にした盛綱(仁左衛門)と、腹を切った小四郎とが顔を見合わせて無言で意思疎通するところが一番の見もの。首をふる小四郎を見て一瞬怪訝な表情をした盛綱。その後しばらく考えをめぐらし、はっと悟る。その辺の仁左衛門の表情がきょうの席からはよく見えた。
その後には仁左衛門の素晴らしい台詞が聞けて、すごく良い演目だと思った。熊谷陣屋よりも、こっちをもっと頻繁にやってほしい。
小三郎役の寺嶋真秀は初めて見た。ほとんど後ろ姿しか見えなかったが、鎧姿と声が可愛い。
微妙役の秀太郎が良かった。秀太郎は位の高い女の役のときの方が良い声だし、台詞がよく聞こえる。
小四郎の母役の雀右衛門は、こういう愛情を感じる役にぴったり。
和田兵衛秀盛の左團次はいつも立派。私が歌舞伎を観始めた頃からほとんど毎月観て来たような気がする。
錦之助の信楽太郎は元気そうで華やかで良い。
時政の四天王は廣太郎、種之助、米吉、千之助。声が聞こえて初めて、種之助の顔が見えていたことに気づいた。

「雷船頭」
船頭役は染五郎、雷は鷹之資。
染五郎は踊りはそこそこだが、きれいな男が動いているのを見るのは目の保養。
鷹之資の雷は楽しい。大人になって、「踊らされる」のではなく、自分で踊り出したようで、今後が楽しみだ。

「弁天娘女男白浪」
猿之助の弁天小僧は亀治郎時代に巡業で観た。当時は、菊之助、七之助のような女形を主たる役とする人が演じる女形寄りの弁天という印象だった。当時よりぐっと線が太くなって、台詞もこってりしている。
お前は男だ、と言われて「えっ」と言う声が男で、笑いをとる。「尻尾を見せちまうぜ」の前に、「おい、兄ぃ」ではなく「おい、南郷」と言う。
舞台に5人並んでの台詞も、猿之助が一番うまくて、大きな拍手を誘う力があった。
南郷の幸四郎は、この弁天の隣りにいるにしては、少し弱い。猿之助と幸四郎は仲良しのようだが、幸四郎といっしょだと猿之助が可愛く見えるとか、そういうことはない。仁左衛門と玉三郎とは違う。
浜松屋の若旦那の宗之助役は鷹之資だった。鷹之資と千之助は「趣向の華」の公演の頃は子供だったが、大人の役をやるようになった。

二月大歌舞伎 夜の部2019/02/08 00:38

2019年2月6日 歌舞伎座 午後4時半開演 3階4列1番

「熊谷陣屋」
食傷気味の「熊谷陣屋」で漫然と観ていたが、菊之助の義経が出てきて後半になるにつれ、芝居の質の高さに感動した。国立で「岡崎」を観たときのように、全員がニンに合った役をやっている感じがした。菊之助は風邪を引いたようでやや鼻声だったが、それを忘れさせるほどの力があった。

「當年祝春駒」
梅丸は先月に続いて化粧坂少将。今月は舞踊で動くのが嬉しい。
曽我五郎役の左近の踊りを期待していたが、凡庸なのでがっかり。

「名月八幡祭」
新助が出て来る前に、三次(仁左衛門)が美代吉(玉三郎)に金を無心するシーンがある。玉三郎の美代吉は昭和の御代に観たがその時の三次は橋之助で、孝夫の三次は観たことがない。雰囲気的に桜姫の権助とか、三五大切の三五のような、私が一番観たいタイプの孝夫の役だ。5両になるという簪を頭にさして出て行く、色っぽい仁左衛門。
新助役の松緑は、口調は丁寧だが身体全体に「腰が低い」雰囲気が足りないと思った。
美代吉は我儘な女だがそれが許せてしまう玉三郎、そして、その恋人であるのが当然な仁左衛門。この二人に対すると、新助は気の毒だが美代吉をものにすることは「ありえない」ことに見える。
美代吉を刺す前に狂っているときは、追いつめられて狂ってしまった、というより、初めからそういう精神的傾向があった人なのかもしれない、と思えてしまう。
最後は吉右衛門のときと同じく、祭りの若い衆に担ぎ上げられて花道を去った。