歌舞伎座こけら落とし 初日 第二部 ― 2013/04/02 20:21
2013年4月2日 歌舞伎座 午後2時40分開演 2階7列32番
銀座線の銀座で降りて地下道を歩き、久しぶりに歌舞伎座へ行く前の、面倒な階段と通路を通った。以前は歌舞伎座前に出る階段があったところが、地下広場になっていて、店舗や座るところができていた。
幕間に食べる大福を買って、エスカレーターで地上に出た。
歌舞伎座の玄関を入ったところは、旧歌舞伎座と同じだった。左側で筋書を売っていて、長い列が3列もあったので、2階に行ってから買おうかと思ったが、2階で売ってないかもしれないので1階で買った。1500円。
上手のエスカレーターで地下に降りてトイレに寄ってから、エスカレーターで2階に上がった。2階でも筋書を売っていた。中央の吹き抜けは旧歌舞伎座と同じで、周りにソファがあり、絵が飾ってあって、絵の向かい側のソファの前にはテーブルがあるのも同じ。吹き抜けの下手側の店はなくなった。
2階7列32番からは、花道は前の人の頭に隠れて見えない。役者が出てくると、上半身は見える。白浪五人男が花道に勢ぞろいすると、一番後ろの日本駄右衛門の傘までは見える。助六はここでは見たくないと思った。
「弁天娘女男白浪」
菊五郎の弁天小僧はさよなら公演のときにも観た。私にとっては、女殺油地獄の与兵衛が孝夫で決まりなのと同じくらい、弁天小僧は菊五郎に限る。すごく自然で、あぶなっかしいところがどこもなくて、楽しい。
こけら落としの最初に、この芝居を観られて良かった。
5人が勢ぞろいして台詞を言うところより、「知らざあ、言ってきかせやしょう」と言うあたりの衣装や座っている形がかっこいい。ああいう、グダグダなのに美しいものを見せてくれるから歌舞伎は好きだ。
鳶頭の幸四郎、南郷力丸役の左團次、弁天の菊五郎と70代の大御所が並ぶ贅沢な舞台。
菊之助は若旦那の宗之助のような役だと文句なくうまい。浜松屋幸兵衛は、初めは誰がやってるのかわからなかったが、声をきいているうちに彦三郎だと気づいた。
番頭(橘太郎)の「この番頭も添い寝したいくらいの、いい男振り」という台詞は結構すごいと思う。
丁稚の「おは~~い」は本当にべらぼうに長かった。
勢揃いのところで、赤星の時蔵と忠信利平の三津五郎が加わる。捕手と立ち回りの後、最後に決まる形は、上から全体を見ると、背中を踏まれている捕手達も見事に美しい形で決まっていて感動する。
ここで終わりだと思って、ロビーで大福を食べたのだが、席に戻ったら次の幕は将門ではなくて、弁天の大屋根の立ち回りだった。捕手役の人たちの見せ場で、菊五郎は年齢のわりによくがんばっていた。最後に腹を切って、大屋根のがんどう返し。この場は、私の席からは真正面で、よく見えた。
がんどう返しの後は山門のせり上がり。岩淵の三次(錦之助)と関戸の吾助(松江)が、日本駄右衛門を捕えようとする。
山門がまたせり上がって、青砥左衛門藤綱(梅玉)、伊皿子七郎(友右衛門)、木下川八郎(團蔵)が現れる。
最後の山門の場面はあまり面白くなかった。さよならの時に観た、浜松屋の場の後、番頭の悪事が露見したり、生き別れの親子が見つかったりする場面の方が面白かった。今月はご祝儀で、良い役者をたくさん出したいのかもしれない。
20分の幕間に3階へ行って、思い出の歌舞伎役者の写真を見た。新たに追加された5人。勘三郎が写真になってこちらを見ている不思議。
個々の写真が前よりも小さくなった。全部の写真が印刷された大きなシートが飾ってある、と言うべきか。
「将門」
暗い場内。花道すっぽんのあたりに灯りを持った黒衣が見えた。玉三郎の滝夜叉姫がせり上がって来る。前の席の人たちの頭を避けながら必死に玉三郎の姿を追う。
やっと、玉三郎が舞台に行く。屋台の簾が上がって、中に光圀(松緑)がいる。
この演目では、光圀の踊りが何よりも楽しみだ。松緑の踊りはうまいが、少し音とずれている感じで、まだ練れてないようだ。
玉三郎は少しの動きでも客を魅了するのが流石。遠くから見る限りでは、この演目での玉三郎と松緑の相性は悪くないようだ。
玉三郎が屋根の上に立って、私のほぼ正面にいるところで幕になった。
銀座線の銀座で降りて地下道を歩き、久しぶりに歌舞伎座へ行く前の、面倒な階段と通路を通った。以前は歌舞伎座前に出る階段があったところが、地下広場になっていて、店舗や座るところができていた。
幕間に食べる大福を買って、エスカレーターで地上に出た。
歌舞伎座の玄関を入ったところは、旧歌舞伎座と同じだった。左側で筋書を売っていて、長い列が3列もあったので、2階に行ってから買おうかと思ったが、2階で売ってないかもしれないので1階で買った。1500円。
上手のエスカレーターで地下に降りてトイレに寄ってから、エスカレーターで2階に上がった。2階でも筋書を売っていた。中央の吹き抜けは旧歌舞伎座と同じで、周りにソファがあり、絵が飾ってあって、絵の向かい側のソファの前にはテーブルがあるのも同じ。吹き抜けの下手側の店はなくなった。
2階7列32番からは、花道は前の人の頭に隠れて見えない。役者が出てくると、上半身は見える。白浪五人男が花道に勢ぞろいすると、一番後ろの日本駄右衛門の傘までは見える。助六はここでは見たくないと思った。
「弁天娘女男白浪」
菊五郎の弁天小僧はさよなら公演のときにも観た。私にとっては、女殺油地獄の与兵衛が孝夫で決まりなのと同じくらい、弁天小僧は菊五郎に限る。すごく自然で、あぶなっかしいところがどこもなくて、楽しい。
こけら落としの最初に、この芝居を観られて良かった。
5人が勢ぞろいして台詞を言うところより、「知らざあ、言ってきかせやしょう」と言うあたりの衣装や座っている形がかっこいい。ああいう、グダグダなのに美しいものを見せてくれるから歌舞伎は好きだ。
鳶頭の幸四郎、南郷力丸役の左團次、弁天の菊五郎と70代の大御所が並ぶ贅沢な舞台。
菊之助は若旦那の宗之助のような役だと文句なくうまい。浜松屋幸兵衛は、初めは誰がやってるのかわからなかったが、声をきいているうちに彦三郎だと気づいた。
番頭(橘太郎)の「この番頭も添い寝したいくらいの、いい男振り」という台詞は結構すごいと思う。
丁稚の「おは~~い」は本当にべらぼうに長かった。
勢揃いのところで、赤星の時蔵と忠信利平の三津五郎が加わる。捕手と立ち回りの後、最後に決まる形は、上から全体を見ると、背中を踏まれている捕手達も見事に美しい形で決まっていて感動する。
ここで終わりだと思って、ロビーで大福を食べたのだが、席に戻ったら次の幕は将門ではなくて、弁天の大屋根の立ち回りだった。捕手役の人たちの見せ場で、菊五郎は年齢のわりによくがんばっていた。最後に腹を切って、大屋根のがんどう返し。この場は、私の席からは真正面で、よく見えた。
がんどう返しの後は山門のせり上がり。岩淵の三次(錦之助)と関戸の吾助(松江)が、日本駄右衛門を捕えようとする。
山門がまたせり上がって、青砥左衛門藤綱(梅玉)、伊皿子七郎(友右衛門)、木下川八郎(團蔵)が現れる。
最後の山門の場面はあまり面白くなかった。さよならの時に観た、浜松屋の場の後、番頭の悪事が露見したり、生き別れの親子が見つかったりする場面の方が面白かった。今月はご祝儀で、良い役者をたくさん出したいのかもしれない。
20分の幕間に3階へ行って、思い出の歌舞伎役者の写真を見た。新たに追加された5人。勘三郎が写真になってこちらを見ている不思議。
個々の写真が前よりも小さくなった。全部の写真が印刷された大きなシートが飾ってある、と言うべきか。
「将門」
暗い場内。花道すっぽんのあたりに灯りを持った黒衣が見えた。玉三郎の滝夜叉姫がせり上がって来る。前の席の人たちの頭を避けながら必死に玉三郎の姿を追う。
やっと、玉三郎が舞台に行く。屋台の簾が上がって、中に光圀(松緑)がいる。
この演目では、光圀の踊りが何よりも楽しみだ。松緑の踊りはうまいが、少し音とずれている感じで、まだ練れてないようだ。
玉三郎は少しの動きでも客を魅了するのが流石。遠くから見る限りでは、この演目での玉三郎と松緑の相性は悪くないようだ。
玉三郎が屋根の上に立って、私のほぼ正面にいるところで幕になった。
最近のコメント