歌舞伎座こけら落とし12月 夜の部2013/12/14 01:07

2013年12月13日 午後4時半開演 1階14列26番

「五段目、六段目」
染五郎の勘平は五段目は菊五郎よりスラッとしてるな、と思った程度で、文句のない勘平だったが、六段目はあまり感心しなかった。どこが悪いというのではなく、ただ自分が感動しなかっただけだ。

七之助の女房おかるを観るのは二回目。玉三郎の雰囲気だが、声が少し福助に似てきたと思った。

千崎弥五郎は、五段目で出て来た時わからなかったが、高麗蔵。不破数右衛門が弥十郎なのですごく身長差がある。高麗蔵の千崎は連判状を出す前に外を確かめるとき、戸を開けてあたりを見るが外には出ない。又五郎は外に出て確かめていたような気がした。

「七段目」

この段の幸四郎の由良之助を観たことがあるかどうか記憶にないが、悪くなかった。特に今月は平右衛門が海老蔵で玉三郎と親子ほど年の差があるので、玉三郎と適当な年齢差でお兄さんの幸四郎と二人の場面が良かった。
海老蔵の平右衛門も悪くなかった。幸四郎も玉三郎もよく受けてくれていると思う。由良之助とのやり取りのところは、海老蔵の目立ち方がうっとうしく感じた。
おかるとのからみは、無骨な兄に見えて、なかなか良い。「髪の飾りに化粧して~」で悲劇調に転じるところも良かった。たまに怪獣みたいな顔になることがあるし、勘平が腹を切って死んでしまった、という前に「は、は」というのが不自然で下手とか、おかるに耳を貸すときの形がイマイチ綺麗じゃないとかいろいろ欠点はあるが、全体的には合格。

仲居役で小山三が出ていて、受けていた。獅子くたようなお侍、と言うのが小山三。
見立ては、長い布を波のように動かして海に見立てた「あまちゃん」と、燭台を聖火に見立ててオリンピックだった。

「十一段目」

獅童の小林平八郎と松也の竹森喜多八の泉水の立ち回りは先月の錦之助と歌昇にはかなわないだろうと思ったが、松也が投げられる場面が二回あったし、一応許せる範囲だった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://wonwon50.asablo.jp/blog/2013/12/14/7108385/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。