明治座 五月花形歌舞伎 夜の部 ― 2015/06/01 23:32
2015年5月21日 午後4時半開演 1階2列23番
「あんまと泥棒」
中車と猿之助の二人芝居。あんまが途中で人に会うが、その役は黒衣で、台詞はない。
今まで見た中で中車が一番自分を出している感じがして、面白かった。
「鯉つかみ」
前に明治座で観たものよりずっと長い。百足退治の話の一幕目、お姫様が恋煩いしている相手に会った清水の花見の話を芝居にした二幕目が付け加わった。
一幕目で一番の見ものは右近の鮒五郎。二幕目は、姫を見初める弘太郎が良い。弘太郎が花道で「愛之助に似た・・・倍返しだ」というお遊びがある。
愛之助は前回は二役だったが、今回は六役。俵藤太はちんまりまとまった印象。奴は愛之助お得意の役だが、数馬のような小姓姿が個人的には好きだ。
三幕目が、前回の「鯉つかみ」にあたる。夢の場面の踊りは、前回は壱太郎では間がもてないと思ったが今回はとても綺麗でうっとりして観ていた。
家老夫婦は、前回は薪車と吉弥だったが、今回は亀鶴と門之助。亀鶴はとてもうまく、身体が大きく見えた。くるくる回る見得がかっこよかった。
門之助が実にいい。おっとりして品のある雰囲気が役によく合う。吉弥の時は、奥に行くのをためらう志賀之助に「何をウジウジ」という台詞があって、笑うところだったが、今回はこの台詞はない。
お姫様に引っ張られて寝所に入るとき、愛之助は客席の方に目くばせをする様子で入って行った。二人とも前回より色っぽい。
私の席は二列目なので、水よけのビニールが配ってあったが、一列目の時はもっと大きくて頭から足元まですっぽり覆うことができたと思ったが、今回は正方形のビニールで、足元を気にすると頭全部は隠れない。髪の毛に少し水がかかった。それでも、最後にみんなでキャーッと叫んで盛り上がるのは楽しい。
「あんまと泥棒」
中車と猿之助の二人芝居。あんまが途中で人に会うが、その役は黒衣で、台詞はない。
今まで見た中で中車が一番自分を出している感じがして、面白かった。
「鯉つかみ」
前に明治座で観たものよりずっと長い。百足退治の話の一幕目、お姫様が恋煩いしている相手に会った清水の花見の話を芝居にした二幕目が付け加わった。
一幕目で一番の見ものは右近の鮒五郎。二幕目は、姫を見初める弘太郎が良い。弘太郎が花道で「愛之助に似た・・・倍返しだ」というお遊びがある。
愛之助は前回は二役だったが、今回は六役。俵藤太はちんまりまとまった印象。奴は愛之助お得意の役だが、数馬のような小姓姿が個人的には好きだ。
三幕目が、前回の「鯉つかみ」にあたる。夢の場面の踊りは、前回は壱太郎では間がもてないと思ったが今回はとても綺麗でうっとりして観ていた。
家老夫婦は、前回は薪車と吉弥だったが、今回は亀鶴と門之助。亀鶴はとてもうまく、身体が大きく見えた。くるくる回る見得がかっこよかった。
門之助が実にいい。おっとりして品のある雰囲気が役によく合う。吉弥の時は、奥に行くのをためらう志賀之助に「何をウジウジ」という台詞があって、笑うところだったが、今回はこの台詞はない。
お姫様に引っ張られて寝所に入るとき、愛之助は客席の方に目くばせをする様子で入って行った。二人とも前回より色っぽい。
私の席は二列目なので、水よけのビニールが配ってあったが、一列目の時はもっと大きくて頭から足元まですっぽり覆うことができたと思ったが、今回は正方形のビニールで、足元を気にすると頭全部は隠れない。髪の毛に少し水がかかった。それでも、最後にみんなでキャーッと叫んで盛り上がるのは楽しい。
市川猿之助 特別舞踊公演 ― 2015/06/12 00:44
2015年6月8日 相模原市民会館 午後1時開演 1階1列23番
相模大野からのバスの待ち時間と着くまでにかかる時間を調べておかなかったせいで、20分遅刻。会場に着いたときは「歌舞伎のみかた」の最後のところで、立ち回りをやっていた。
二、「独楽」
浅草でも見た猿之助の踊り。浅草では段之が後見だったが、きょうは、段之と段一郎の二人が後見。猿之助が扇を投げる少し前に段一郎が後ろに来て、ノールックパス成功。
独楽を回している様子を踊っている間に、段之が着物の糸をサッと抜く。間もなく引き抜きがあって、猿之助自身が独楽に見える着物に変わる。その恰好で大きな刀の上を動き、最後は、独楽のようにくるくる回って終わる。
猿之助の踊りの中で好きなもののひとつだ。
三、「双面水照月」
法界坊の所作事だ。法界坊と野分姫が合体した亡霊の猿之助。合体ものは面白い。
猿之助と同じ拵えのおくみ役の笑也。あくまでも綺麗。門之助はきょうは立役で、手代要助、実は松若丸。戸惑う様子がピッタリ。
要助とのなれそめを踊る猿之助が良かった。
相模大野からのバスの待ち時間と着くまでにかかる時間を調べておかなかったせいで、20分遅刻。会場に着いたときは「歌舞伎のみかた」の最後のところで、立ち回りをやっていた。
二、「独楽」
浅草でも見た猿之助の踊り。浅草では段之が後見だったが、きょうは、段之と段一郎の二人が後見。猿之助が扇を投げる少し前に段一郎が後ろに来て、ノールックパス成功。
独楽を回している様子を踊っている間に、段之が着物の糸をサッと抜く。間もなく引き抜きがあって、猿之助自身が独楽に見える着物に変わる。その恰好で大きな刀の上を動き、最後は、独楽のようにくるくる回って終わる。
猿之助の踊りの中で好きなもののひとつだ。
三、「双面水照月」
法界坊の所作事だ。法界坊と野分姫が合体した亡霊の猿之助。合体ものは面白い。
猿之助と同じ拵えのおくみ役の笑也。あくまでも綺麗。門之助はきょうは立役で、手代要助、実は松若丸。戸惑う様子がピッタリ。
要助とのなれそめを踊る猿之助が良かった。
六月大歌舞伎 ― 2015/06/26 00:21
2015年6月9日 歌舞伎座 午後4時半開演 1階16列38番
今月は「新薄雪物語」の通しだが昼と夜に分かれているので、入り口でピンクの「夜の部に至るこれまでのあらすじ」と人物相関図が記載してある半ペラを渡された。こんなのもらったのは初めてだ。
「新薄雪物語」の「広間」「合腹」「正宗内」
孝夫時代にやった園部は覚えていないのだが、仁左衛門が刀をじっと見つめるところの演技に力があって印象に残った。幸四郎の伊賀守は覚えている。花形の新薄雪の松緑も良かったが、やっぱり幸四郎はうまい。
「正宗内」は初めて観た。ここまでの幕とガラッと雰囲気が変わり、出る役者も吉右衛門の巡業のように吉右衛門とその親戚が多い。薄雪姫の米吉が出ると、ああ、同じ話なんだと思う。
きょうは用事があったので次の演目「夕顔棚」は観ないで帰宅。
今月は「新薄雪物語」の通しだが昼と夜に分かれているので、入り口でピンクの「夜の部に至るこれまでのあらすじ」と人物相関図が記載してある半ペラを渡された。こんなのもらったのは初めてだ。
「新薄雪物語」の「広間」「合腹」「正宗内」
孝夫時代にやった園部は覚えていないのだが、仁左衛門が刀をじっと見つめるところの演技に力があって印象に残った。幸四郎の伊賀守は覚えている。花形の新薄雪の松緑も良かったが、やっぱり幸四郎はうまい。
「正宗内」は初めて観た。ここまでの幕とガラッと雰囲気が変わり、出る役者も吉右衛門の巡業のように吉右衛門とその親戚が多い。薄雪姫の米吉が出ると、ああ、同じ話なんだと思う。
きょうは用事があったので次の演目「夕顔棚」は観ないで帰宅。
最近のコメント