亀治郎の会2006/08/04 23:14

2006年8月4日 午後1時開演 国立劇場小劇場 2列30番

今週三回目の「亀治郎の会」。 会社を午後半休し、観劇後また会社に戻る予定で出かける。 半蔵門駅をいつもとは違う出口から出たため、方向を180度勘違いして道に迷った。いつも国立劇場があるはずのところにないのだか、国立劇場がなくなるわけはなく、悪夢のようだった。劇場に入ったときは愛之助は既に登場していて下手側で段四郎と並んで立っているところだった。

前から二番目なので、顔はよく見えた。亀鶴が文字を書こうとして口にくわえるのは筆だと思っていたが、違う。あれは何なのだろう。私の席は上手の端の方なので、白旗が下がると愛之助の顔が隠れてしまう。 上手前方は、袖萩の芝居のときに遠く感じる。今回の三回の中で袖萩の芝居が一番よく見えたのは上手後方の席から見た一回目かもしれない。

傔杖が梅の枝で切腹し、先が赤く染まる。それを赤い旗と舞台上でとりかえて、貞任は最後にその赤く染まった旗を首と方に掛ける。貞任は勇壮だが、手を見ると愛之助の手とは違って華奢。

実は貞任と見破られ、顔の表情も変わって衣装がぶっかえる。ぶっかえりの衣装を見ると、中にあんなに着込んでいたんだと驚く。 このくらいの至近距離から見ると貞任が袖萩の声で台詞を言うとき、後ろ向きのあごがやや震えているように見える。

愛之助の台詞は「さ~ら~ば~」で終わり。芝居の最後でお君が愛之助の傍らに来る。お君になりたい。愛之助の伽羅千代萩の細川勝元のような台詞を聞かせる役が見たい。

二つ目の演目は瓜生山のときとは違う「天下る傾城」。花魁姿の亀治郎が、かむろ二人を連れて花道から出てくる。かむろの一人は扇乃丞さん。ふけたかむろだが、この人踊りがうまいのだろうと思った。 傾城とかむろが踊った後、傾城が二枚の扇子の間に鈴をはさんで、上に赤い牡丹と獅子の毛のような飾りのついたものを右手に持ち、鏡獅子のような動きをする。この後、絶対毛振りをやるんだろうと思ったら案の定やった。そんなにむきになって何度もやる毛振りというのではなかったが。最後に、左右の立役二人がトンボを切って幕となった。

舞台の盛り上がりという点では宙乗りの方が上だろう。この演目自体にも復活するほどの魅力は感じなかった。亀治郎の踊りの力量を見せ付けるものでもないし、中途半端。

休憩時間に買ったプログラムには例によって亀治郎自身の写真がいっぱい出ていたが、欧州公演の写真もたくさん載っていたので海老蔵の写真がたくさんあって嬉しい。ジャズピアニストとの対談も載っていて、会社の人に見せたら顔が広いのに感心していた。