国宝 薬師寺展2008/05/04 17:33

2008年5月2日 東京国立博物館 平成館

金曜日は午後8時まで開館しているので勤め帰りに国立博物館の「国宝 薬師寺展」に行った。平成館に行ったのは初めてだ。

きょうの一番の目的は12世紀ぶりに人の目に触れた日光・月光菩薩像の「背中」を見ること。

音声ガイドを借りた。ナレーターは市原悦子。とても安定していて雰囲気もピッタリで良い。

音声ガイドを聞きながら順路を進んだ。最初に熱心に見たのは東塔先端の水煙のレプリカ。近くで見ると大きい。横笛を吹いている天女は昔から知っていたが、よく見るとその上に複数の天女が下を向いて飛んでいる。横笛を吹いている天女はインド古代美術の絵に似ている。

同じ部屋の奥に展示されている聖観音菩薩立像は音声ガイドによると有間皇子がモデルと言われているということで、いっそう興味をそそられてじっと見た。後で見た日光・月光菩薩もそうなのだが、男性にしては肩ががっしりしていない。腰のあたりが華奢なのに、横から見るとお腹の厚みはある。繊細な手と指に比べて、足はあまり写実性を感じない作り。像の高さはわからないがほとんど等身大なので、次の部屋に移動するときにスロープの上から見ると、台上の人が周囲にいる人々からジロジロ見られているようだ。

スロープを登ると、次の部屋に展示されている日光・月光菩薩像が見える。次の部屋に降りていく前に2つの像を正面からよく見た。鼻梁が細く、アジア人離れした顔に見える。下に降りて、像の周囲をまわった。この2つの像は高さ3メートルということで、聖観音菩薩立像よりずっと大きい。下から見上げる顔は正面から見るのと印象が違い、のっぺりしている。薬師寺に行けば前はまた見られるので、後ろ側をじっくり見ることにした。いつも隠れている後ろ側だが、普通にちゃんと作ってある。十二世紀の間、誰の目にも触れなかった背中が、はるばる東京に来て開陳されているのが不思議。音声ガイドによると、衣の上から脚の形がわかるところや少し身体を傾けたポーズなどはインドのグプタ朝の流行で、その影響を受けた唐の時代の様式だそうだ。やはりインドなのだ。

最後の展示の「吉祥天像」も良かった。スクリーンで絵を大きく表示していて、それだと実物よりよくわかる。衣の色が綺麗だ。 吉田秋生の漫画の「吉祥天女」は きっしょうてんにょ と読むのだが、これは きちじょうてん なのだ。

展示を見終わってグッズ売り場に行った。図録の表紙が厚くて買う気になれなかった。今回の主な展示の写真が印刷されているクリアファイルを買った。