歌舞伎座さよなら公演六月大歌舞伎 千秋楽 昼の部 ― 2009/07/02 00:02
2009年6月26日(土) 歌舞伎座 午前11時開演 1階10列15番
仁左衛門の最後の与兵衛を観るためにチケットを買った。できれば油地獄だけ見たかったが、気が咎めて最初の演目から見た。
「正札附根元草摺」
正面を向いているときは感じないが、後ろを向いた松緑の肩がとても華奢に見えた。骨細なのか?
「双蝶々曲輪日記 角力場」
染五郎の与五郎は、見染の場の与三郎のようだ。つっころばしとしてそれで良いのかどうかはわからないが、前回同様楽しかった。
濡髪の幸四郎と吉右衛門の放駒の場もやっぱり良い。今月は仁左衛門一世一代の与兵衛が話題をさらっているが、この二人の共演も記憶に留めておくべき良い舞台だと思う。なんて良く合うのだろうと改めて感心した。放駒が若く攻撃的で濡髪がどっしりと受けている様子がいかにも兄と弟で、吉右衛門は幸四郎が受けてくれることを信頼して伸び伸びと演技しているように見えた。
「蝶の道行」
派手だけれども花が燃え上がって蝶が死ぬ、悲劇の踊り。
「女殺油地獄」
私の隣の席の人は最後の演目だけ来た。しかし、これを見るために気合いを入れて来たわけではなく、「もったいないから最後だけでも見て」とチケットをもらったような雰囲気の人だった。
仁左衛門が花道に登場したときは万雷の拍手。仁左衛門が出てきただけでこんなに拍手をもらったのは過去に経験がない。最後の与兵衛だから気合いが入ってるかと思ったが、客席で見てる限りは特にそんなこともなくいつも通りだった。お吉役の孝太郎、お光役の千之助と三人だけの舞台になることがある。与兵衛の初演からこの45年の開に息子と孫が生まれたわけだ。
妹のおかちへの合図で動かす白い足が綺麗だった。家を出て行く時、「出て行くわい」「おお、行け」と秀太郎と何回かやり取りするが、この辺は兄弟でやり慣れているのを感じる。花道すっぽんで、金を数えて途方に暮れた姿を徳兵衛が見ているのに気づくところの一瞬の身体の動きが大きく美しく決まる。
豊嶋屋で、「いっそ不義になって・・・・」とお吉を襲おうとして拒否された後、頭を下げて金の無心をする。その間にお吉はほだされて一度は抽斗を開けようかと鍵を取り出して抽斗に向かうが思い直し、与兵衛が頭を上げるまでに座りなおす。そして、借金を断りホホホと笑う。それを聞いて両腕を震わせる与兵衛。鐘がゴーンと鳴って、与兵衛の目が何事かを決意したような光を帯びる。殺人の始まりである。
お吉を殺し、最後にすっぽんのところで持ち上げた白い顔は二十歳の孝夫(見たわけではないが)のように若々しかった。
私の与兵衛が引っ込んだ後、拍手がなかなか鳴り止まず、カーテンコールがあるような雰囲気になった。あの与兵衛が戻ってきたら終わりの美学に反すると半信半疑でいたら、幕が上がり、上手に、髪を長く垂らして仰向けに倒れて死んでいるお吉の孝太郎が見え、幕はまた下がった。それでも拍手は続いていたが、結局その後は何もなく終わったのでほっとした。油地獄の最後はいつも与兵衛にばかり気をとられていて豊嶋屋の様子には思い至らなかったが、あのカーテンコールは、殺人の直後の豊嶋屋を初めて観客に見せてくれたのだ。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://wonwon50.asablo.jp/blog/2009/07/02/4405470/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。