三響会 2009年9月 増上寺2009/09/12 01:01

2009年9月11日 増上寺 午後3時開演

午後半休して、職場から歩いて20分ほどの増上寺に行った。気温は高くないが日が当たると暑い。こんな時間に外を歩くことが滅多にないのでくだらないことが珍しい。

去年の「たまゆら」のときは右の方から入って行ったが、きょうは左が入口だった。

板の間の後ろから何人か人が出てきて、床に照明を置いて去る。明かりがつくと、板の上に光の道ができた。そこが橋懸りであり、花道にあたるのだろう。

一、 長唄「若菜摘」

笛の福原寛、傳次郎、傳左衛門、広忠、佐太郎の順で出てきた。今回、傳次郎は小鼓にまわって、お母さんの佐太郎が太鼓。 前の人たちの頭の間からステージを見るのだが、私の席からは佐太郎の手元がよく見えた。

個人的に、踊りも何もなく長唄だけ聞いているのが苦痛で、残念ながらこの曲も例外ではなかった。

二、能と舞踊による「江口」

能の雲水は梅若玄祥、舞踊の江口の君は、息子の藤間勘十郎。 勘十郎の踊りを見るのは一年ぶりで、きょう一番の楽しみだったが、勘十郎は、初めはステージ上手の船の近くで座って踊っていて、私の席からはほんの一部しか見えず、早く立ち上がってくれと思った。立ち上がって真中に来て踊り出すとやっと胸から上が見えるようになり、腕の回し方に勘十郎らしさを感じて嬉しかった。結局、全身が見えたのは最後に去っていく後姿だけで、踊り全体としてはとぎれとぎれにしか見られなくて残念だった。演奏が打楽器と謡だけのときは踊りは見えなくても気持ちよく聴いていられたが、苦手な三味線が入ってくると苦痛になった。

三、能と歌舞伎による「羽衣」

三味線がないお囃子が聴けて、本当に気持ち良かった。御神楽で使うお囃子は聖、三味線は俗、というイメージのせいか、三味線は寺に合わないと思う。

今回の舞台では、役者は左右からではなく、舞台の後ろから出てきて後ろに引っ込む。私は出てくる役者がよく見える席だったので、菊之助が天女の衣装で奥からしずしずと歩いて来るのがよく見えて、ラッキーだった。舞台の真中で踊り始めると見えない部分もあったが、ほとんど立って踊っていたのでそんなに見えにくいこともなく、菊之助の顔が綺麗で、奉納舞のようで、きょうはこの演目が一番満足度が高かった。