好色一代男2011/08/06 22:37

2011年8月6日 御園座 一階3列

幕開きには、きれいどころが舞台に勢ぞろいしていたので、宝塚レビュー風なのかと不安だったが、全体的には、派手派手しいところのない落ち着いた芝居だった。

私が着席して間もなく、主役の世之介役の愛之助が、花道からチラシの衣装で出て来た。上方の商人の役なので、紙屋治兵衛に近いが、もっと濃い大阪弁でベラベラしゃべっていた。

女医(遼河はるひ)との腎虚についてのやり取りが可笑しく、喜劇色が強い舞台なのだろうと予想できた。

私は読んだことがないが、脚本・演出の岡本さとるがプログラムに書いたものを読むと、西鶴の「好色一代男」は脈絡のある物語があるわけではないので、主人公の設定とキャラクター以外は脚本家の創作だそうだ。岡本さとるは歌舞伎の脚本も書いている人なので、ところどころ歌舞伎の演目のパロディになっているのが歌舞伎ファンには嬉しい。

「帰れソレントへ」の曲が流れて、花道から高尾太夫(紫吹淳)の花魁道中が出てくる。 吉原仲之町のセットの舞台下手からは、「籠釣瓶」の次郎左衛門と冶六のように、世之助と手代瀬平(桂雀々)が出てきて、高尾太夫は、2人の前を通りすぎた後、八つ橋のように振り向いて微笑んで見せる。

この高尾太夫を千両で身受けするが、その時に出すのが千両箱ではなく、ギフトバッグのような袋なのが意味不明。

店の帳簿をごまかして千両捻出したことが父の夢助(吉弥)にばれ、勘当されて出家させられる。 その後の場面は、上手に小屋があって坊主が2人いて「鳴神」風。女形の愛一郎と純弥が青雲坊、赤雲坊。この2人の持ち味が生きて、面白い場面になっている。小屋から出て来た世之介は僧衣で短い髪。愛之助はこの髪型は似合う。

そこに、美しい尼さん信妙(海老瀬はな)が通りかかり、世之介は一目ぼれ。鳴神とは逆に、男が女を誘惑し、女に目覚めさせる。しかし、信妙は、イケメン長身の尾張の伝七(原田龍二) に横取りされてしまう。

原田龍二は、今回の舞台で一番良い男だった。この人中心の殺陣のシーンもある。

その後に一目ぼれした相手は、やくざの囲い者おしの(愛原実花)。愛之助は股旅姿は似合わない。 やくざ達との喧嘩は、本水を使った川の中で、あっ、しぶきが飛んでくる、と思ったら、舞台の前二列に座っている人たちがビニールを持ち上げた。ここで水を使って騒いだ後、おしのと2人で花道を通って逃げ、前半の幕となった。

後半の幕開け、世之介とおしのがいっしょに花道を出てくるのは「新口村」風。でも世之介の顔が白塗りじゃないので、変な感じ。逃避行の途中、おしのを置いて門付けに行く。ここで義太夫を聞かせてくれるのかとワクワクしていたら、「新口村。あ、あれはまだ覚えてないんだった」で終わりで、がっかりした。

墓荒しのお兼(田根楽子)に会うあたりは、婆にコケにされていた紙屋治兵衛みたいで面白い。おしのの死を知った世之介は、川に身を投げる。倒れていた世之介を旅芸人のおすて(守田奈生)が見つけ、いい男なので自分のものにする。

次のシーンでおすてが踊る、エアロビ風日本舞踊が楽しい。二本の棒を持って踊って、時に投げ上げたりするが、きょうは一回取り落としていた。世之介もいっしょに踊れと言われ、必死に真似する。この、踊りをまねるシーンは、十一月の永楽館でやる「茶壷」でも、似たようなのが見られるんじゃないかと思う。愛之助も、守田奈生を見習って思い切ってニコニコ楽しそうに踊っちゃえば、もっと盛り上がりそうなシーンだ。

世之助が昔の女たちの亡霊に会うシーンの最後では、先月やった連理引きとくるくる回りをまたやっていた。

父役の吉弥が威厳と品があって素晴らしい。幻の女の竹下景子は、狂言回しの役回り。やくざの親分の妻役の佳那晃子は、「極道の妻」の迫力で懐かしかった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://wonwon50.asablo.jp/blog/2011/08/06/6032889/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。