三月花形歌舞伎 初日 昼の部2013/03/03 17:19

2013年3月2日 新橋演舞場 午前11時開演 1階10列10番

「妹背山婦女庭訓」

鱶七の松緑、橘姫の右近は、ルテアトル銀座で玉三郎がお三輪をやったときの配役と同じだ。

去年の松竹座と同じく、三笠山御殿のみ。階の左右に控える荒巻弥藤次は歌昇、宮越玄蕃は萬太郎。

松緑は相変わらず「~でー」のように語尾が伸びてしまらない。 動きは綺麗なのだが。 床から飛び出してきた二本の槍を交差させて枕にして寝るとき、二本の槍が作る角度のように腕を伸ばして、拳を持ち上げている形とか。

求女の役は亀三郎。女形の笑三郎や新悟より、私には恋人役として受け入れやすかった。「心底読めた」と膝を叩くところは、ややメリハリが不足しているように思う。

苧環を持って、求女を追って来たお三輪役の菊之助が現れると、それまで舞台にいた役者に比べて抜群の安定感があり、舞台が引き締まる。

「この糸が切れくさって」と苧環を叩いても客席に笑いは起きない。去年の九月の七之助のときも同じだった。あの時は前の幕がないせいだと思ったのだが、前の幕があったとしても同じなのかもしれない。苧環を叩く一瞬に「んー、何よ、バカっ」みたいな客の心をくすぐる表情を作れるのは玉三郎だけだ。

豆腐買いのおむらは團蔵がやるような役なのか。被っている着物をとって顔が見えても客席が沸かなくて気の毒。

菊之助はうまいが、憐れさを感じなかった。ニンの問題なのだと思う。基本的にとてもしっかりしている人に見えて、御殿で官女達に「誰じゃ」と言われて「はい~」と答えるときもそんなに心細げには見えない。官女に苛められても、どうにか切り抜ける才覚がありそうに感じる。だから最後に泣き崩れても、まだ苛められ方が足りないと思ってしまう。

奥からおめでとうございますという声が聞こえ、花道のお三輪は「あれをきいては」と髪を振り乱し、「凝着の相」となる。これ以降の方がニンに合っている。

お三輪は、奥から出てきた鱶七に刺されて死ぬ。前の人の頭で上手の菊之助の姿が見えない瞬間があったので気づいたのだが、苦しさにあえいでハァハァいっている息が男のものに聞こえた。台詞の声は女に聞こえるのだが。

「暗闇の丑松」

冒頭、近所の家の窓が開いて、お熊(萬次郎)の家から悲鳴が聞こえる、と人々が囁きあっている。 この芝居は、こんな風に家が立て込んでいる浅草の様子とか、銭湯の釜場の様子が見られるのが面白い。

娘のお米(梅枝)を妾奉公に出そうとしているお熊。萬次郎にうってつけの役だ。

梅枝は浅草の家の二階の場もうまいが、板橋の女郎屋で丑松(松緑)に語りかけるあたりが、すごい。若いのに安定しているとかのレベルを遥かに超えた出来で、苦労した大人の女の情感を出している。

四郎兵衛(團蔵)の女房のお今は、高麗蔵。 高麗蔵はクールビューティーだから、こういう役だと怖い。

丑松役の松緑は全体に台詞が単調。出刃包丁をもって四郎兵衛を追っているときと、四郎兵衛を殺した後、ふらつきながら花道を引っ込むときの動きは良かった。花道に近い席だったので、花道の上を左に寄ったり右に寄ったりしながらふらふら引っ込んでいく足がよく見えた。

女郎屋の中で料理人の祐次(亀寿)に追われて押入れ上段に隠れる熊吉(歌昇)、その友達の八五郎(萬太郎)、四郎兵衛の家の料理人役で廣太郎、廣松など、若い役者がたくさん出ているのは楽しい。

銭湯の釜場で大活躍の番頭役は咲十郎だった。

春秋会男組公演 Vol.22013/03/06 23:16

2013年3月6日 三越劇場 午後3時半開演

売っているプログラムはなくて、入り口で薄いのを貰った。

「恋模様義賊夜噺(こいもようぎぞくのよばなし)」

役者は全員男。

材木問屋の一人娘が盗賊に一目惚れして恋煩い、盗賊探しが始まる。最後は赤穂浪士の話も絡む。喜劇風の場面が多く、この軽いノリなら、主役は愛之助でなく、容姿端麗で若い崎本大海(さきもとひろみ)に替わって正解だった。

嘉島典俊が出るのを待っていたのに出ないなと思って、芝居の後にプログラムを見たら、娘おみつの役が嘉島典俊だった。しょっぱなから出ていて、うまい人だとは思ったが気づかなかった。

常磐津の師匠役の宗山流胡蝶は妖艶で芝居がうまい。少し舌っ足らずなところに可愛さがある。

おみつの乳母おくまの佐藤正宏が面白い役で、女形もうまかった。

寺泉憲はテレビで見るのと同じく、スラリとしたいい男。外山高士は大店の主らしい貫禄。

新内剛士がおみつのいいなずけの若旦那の役、太神楽の鏡味繁二郎はそのままの役で出ている。太神楽が客席のひとりに玉を投げてもらって、それを口にくわえた棒の上に載せる、という芸のとき、玉がなかなかうまく上がらず、繁二郎のおでこに当たったりしたのが芝居の中で一番笑えた。

おみつの友人おまち役のEitaは芝居はあやしいが綺麗。

芝居は1時間20分ほどで、その後30分休憩。

「春秋会男組錦姿(しゅんじゅうかいおとこぐみにしきのすがた)」

一、新内流し
真ん中の通路の後ろから、新内剛士が三味線を抱えて歌いながら歩いて舞台に行った。
新内を意識して聴いたのはほとんど初めてといっていいくらいだが、うまい人のを聴くのは悪くない。

一、太神楽
舞台では、鏡味繁二郎が傘の上で玉を回す芸をやって、2人いっしょに引っ込んだ。

一、殺陣
袴姿の嘉島典俊が金屏風の前にすわって客席にお辞儀をし、その後、他の役者たちも袴姿で出てきて殺陣が始まった。真ん中に嘉島がいて、他の役者たちがかかっていく。刀は使わず、扇子を刀のように使う。
最後に宗山流胡蝶が出てきて、二人で殺陣。

一、端唄 木槍くずし
前の場に引き続いて、嘉島と宗山流胡蝶の2人で「木遣くずし」を踊る。嘉島の踊りは「風林火山」のときにほんの少し見たことがあるが、やっぱりうまいのを確認した。

後半はEitaを真ん中に他の役者のグループが踊った。

一、ご挨拶
出演者全員が舞台に出て、幕。

一、長唄 七福神
楳茂都扇性(愛之助)と若柳禄寿の舞踊。

素踊りで、愛之助は薄いグレーの着物にベージュの袴。前半は金屏風の前で、後半は波の模様の青い屏風の前で踊った。振付もよくて、見ていて楽しかった。愛之助は素顔の方がイケメンだ。

新内ながしからここまでで、20分。「七福神」の踊りは10分程度だと思う。終焉は午後5時40分。

私の席は12列だったが、同じ列に座っているのが私以外に2、3人しかいなかったし、私より後ろに座っている人が全部で10人以下。平日の昼間だからしかたないのかもしれない。

中村勘九郎襲名記念 赤坂大歌舞伎2013/03/12 18:28

2013年3月10日 午後4時半開演 2階A列3番

「怪談乳房榎」

冒頭は向島の花見。 小山三が茶店の女で、、「お若いですね」と声をかけられて客席が沸く。それ以外は台詞が頭を素通りして、なかなか話に入って行けず、浪江(獅童)が、菱川重信の妻お関(七之助)を騙そうとして腹痛を装い、「イタイ、イタイ」と大げさに言うところでやっと舞台に集中できるようになった。

早替りは嫌いなのだが、そんなに気にならなかった。早替りといっても重信、正助、うわばみの三次の三役だし、ストーリーが遮られることはなかった。

獅童と勘九郎が料亭の二階にいる場が一番楽しかった。勘九郎は初めは三次で、正助が来たと聞いて「正助が来たんじゃ帰らなくては」と言うので客が笑う。 階段を下りて行った三次が、正助に変わって上がって来る。正助が食べているとき、浪江役の獅童が横について何か言ってるのを見ると一心太助のときに口に頬張ったお寿司を噴き出したのを思い出して可笑しくなった。

三次の役のときの勘九郎は若いときの勘三郎と似ている。この役は立ち回りが多く、したがって一番かっこいいシーンが多い。浪江と争い、横になって、浪江の方に足をぐっと伸ばして持ち上げている形が凄く綺麗だった。

大詰の十二社の滝の場の前に、舞台近くの客に水よけのビニールが配られた。後ろで舞台を作っている間に、2人の役者が掛け合いで、「江戸に滝があるの?」「江戸っ子だから知ってるよ。西新宿知ってる?」のような感じで、十二社の滝があった場所を説明していた。そういえば、ブラタモリで十二社に池があった話をしていたなあ。最後に、配られたビニールを使って水をよける練習をさせていた。

大詰は早替りに次ぐ早替り。じっと目を凝らしていないと、どちらが本物の勘九郎かわからなくなる。早替り自体は鬱陶しくて嫌いだが、勘九郎の動きが美しくスピード感があって爽快だった。

カーテンコールが一回あった。最後が敵討ちの場で、そこに出ていた子役も出てきたが、七之助はいなかった。

この劇場には花道はなくて、下手の通路から舞台に昇るようになっている。2階からだと、役者が舞台近くに来ないと見えないので少しいらつく。ここの2階は高さがある分舞台が遠いので、最前列でも演舞場や歌舞伎座のように特等席ではない。でも、舞台が俯瞰できるのはやっぱり良い。

ル テアトル銀座 三月花形歌舞伎2013/03/15 14:01

2013年3月13日 ル テアトル銀座 午後5時開演 9列21番

「夏祭浪花鑑」

松之助、當十郎、仁三郎、松十郎の上方勢が出ているので、上方の雰囲気を出す助けになっているかもしれない。

磯之丞の種之助は和事を一生懸命勉強している、という感じだが、努力は買う。声にまだ子供っぽさが残る。

琴浦の米吉は、もっと傾城らしさが欲しい。うまいので、もう一段上を期待してしまう。

徳兵衛の亀鶴は安定しているが、海老蔵相手だとちょっと地味すぎるような気がしないでもない。床几の座り方がちゃんとしていた。獅童の徳兵衛が床几に腰かけているときに足がブルブルしていたのは座り方がわからなかったのだとしか思えない。獅童は、海老蔵の団七といっしょに花道から出てくる時が華やかで良かったが。

団七の海老蔵は、前回より落ち着いた感じがする。
長町裏の場で義平次を殺した後に見せるさまざまな所作は、踊りのうまい人がやるのを見たい。海老蔵は義平次の死骸の上で跳んで向き直ったりする動作があまり美しくない。 いつまでも自分自身の美しさにばかり頼っていてはいけないんじゃないだろうか。

義平次の新蔵は、底辺の人間にしては声から受ける感じが立派すぎる。

団七が踊りながら下手通路を上っていくが、そこで最後ではなく、舞台に徳兵衛が現れ、団七の草履を手にして考え込む様子。

この後、大詰の捕物の場。千次郎などが捕手の役で出ていて、屋根の上のとんぼ等で活躍する。

「口上」

勘三郎にアリゾナで稽古してもらった話、その時に(きょう客席で写真をとっている)篠山紀信に写真をとってもらった話や、父団十郎の思い出話をした。
団十郎が歯ブラシにもエルメスの手帳にも「夏雄」とシールを張っていたのは可愛らしいとか、海老蔵は勘三郎のことを「のりあきさん」と呼ぶんだな、とか思いながら聞いた。

二人の人となりが偲ばれる話で、楽しいので逆にほろっとする。きょうの演目の中で一番感動した。

「高坏」

身体を斜め後ろに反らせて後ろを見るところなど、勘三郎に習ったんだと思わせる部分はあった。

海老蔵は美しいが勘三郎のような愛嬌があるタイプではないので、見ていてあんまり楽しくない。タップもうまくないし、この演目は海老蔵に向かない。

プログラムの上演記録を見ると、たぶん平成3年の歌舞伎座で、勘九郎の次郎冠者を観た。途中で片方の下駄の歯が欠けて一本になり、勘九郎は足を上げて客席に一本歯を見せて笑ったりしながら踊っていた。

夏祭も高坏も、勘三郎はうまかったなあと思い出させてくれて、見事なトリビュート。

映画 「赦免花」2013/03/17 20:29

2013年3月16日 テアトル新宿 午後9時開演

吉原の女郎お雪(西条美咲)は客(竹内力)の目を突き刺して、佐渡に流刑となる。 

お白洲で刑を言い渡す松前伊豆守の役が愛之助。「申し渡す・・・・・遠島申し付ける」と畏まった調子で言い渡した後、世話にくだけて「お雪さんよぉ、・・・・・しっかり生き抜け」と話しかけ、最後にまた畏まって「引っ立てい」と言う。鼻の丸さが目立ったが、愛之助の台詞で短い場面が引き締まった。

お雪はいっしょに佐渡に流された女3人と暮らすようになる。島長の近藤武造は川野太郎。川野太郎は初日の舞台挨拶で見たが、顔立ちが愛之助に似ている。

4人の女がつながれて小屋に入る前に、既に流刑になって島で医者をやっている早坂憲吾(市瀬秀和) に会う。こんな若い良い男に会ったら、女たちのテンションは一気に上がるだろう。

女たちが畑を手伝いに行く先で、みつ(十勝花子) は、お前たちみたいなのが来るからまた食べ物が減る、ちゃんと働け、と怒鳴りつける。十勝花子は挨拶の後、前の方の席で見ていた。

働きながらみつの噂をする流人の女たち。吉原で女郎なんかやるより、ずっと健康的で自由でいいじゃないか。これから、解放区で女たちのサバイバルが始まるのかと期待した。土豪の娘で意地悪なお染(辻やすこ)というのもいて、少女漫画的な面白い話になるのかと思った。

しかし、娼婦の道に引き込まれたおりん(安井真理子)が泣き叫ぶあたりから、なんかこれは男の頭で考えた話だな、という疑問が湧いた。若い女が食べていくには娼婦になるのが手っ取り早く、それで金を稼いで土地や種を買って自立するのが着実な方法だろう。

お雪が、もらった着物を着て、もらった釣り具をもって魚を捕りに行くシーンは、魚釣りの女郎という感じの珍しい絵面で、リアリティには欠けるが綺麗だった。

草鞋を編んで売り歩く場面もあるが、あれで十分な金が稼げるはずはない。お雪たちがどうやって食べていたのか、よくわからない。こういう点でリアリティが欠けるのは個人的に許せない。


お雪役の西条美咲は、舞台挨拶のときはきゃりーぱみゅぱみゅかと思うような人工的なアイドル風の格好だったので、こんなちゃんとした女優さんなのがびっくり。

登場人物が出そろった後半は、ストーリーや台詞を考える作業を停止してしまったかのように陳腐な展開になり、感傷的なシーンに感傷的な音楽が重なってウンザリした。最後まで盛り返せずに尻つぼみ。残念。

特機で上から撮影したシーンや、白黒画面のような色合いの佐渡の風景は綺麗だった。

通し狂言 「隅田川花御所染」のアフタートーク2013/03/18 20:58

2013年3月18日 国立劇場 正午開演 2階9列下手

今月は演舞場、赤坂ACT、ルテアトル銀座で花形歌舞伎をやっているが、国立劇場が一番思い切った花形の使い方をしている。

全体に、すごく若手に花を持たせた芝居だった。桜姫の児太郎は声が京劇みたい。松若の隼人はまだ台詞も動きもたどたどしい。腰元関屋の新悟と、惣太の松也はうまかった。

話の筋がわかりにくくてプログラムを読んでも頭に入らない。途中で少し眠ってしまった。

軍助(錦之助)をはさんで新造采女(芝のぶ)と妻(新悟)の三人のやり取りが愉快で、妙亀庵の場での清玄尼(福助)と惣太の立ち回りが見応えあった。 妙亀庵の場の初めの方で、桜ン坊(翫雀)が、新造の着物を着た桜姫にお酌をさせ、「ぬしさん、すけてくんなまし」と言え、と教えるシーンも楽しかった。

終演後まもなく、花形役者のアフタートークがあった。みんな、こしらえのまま。司会は国立劇場の人で、最初に新悟、松也、隼人、児太郎が立って挨拶したあと、2人ずつ床几に腰かけて、トーク。
お姫様のこしらえのまま、地声で話す児太郎。児太郎と隼人がともにまだ19歳、という紹介に客席から驚きの声が上がった。

松也
「年長者の松也さんから」と言われて、自分もそんな年になったのかと。(松也は昭和60年生まれの28歳、あとの3人は平成生まれ。)
女形や若衆の役が多くて、今月みたいな大敵、色悪の役は初めて。役をもらったとき、面白いと思った。稽古も、毎日役をやるのも楽しい。福助と食事したときに「どんな役をやりたいか聞かれ、ちょうどその時は籠鶴瓶の七越の役をやっていて、次郎左衛門の役が面白そうだと思ったので次郎左衛門と言ったら、福助が面白がって、「今、面白いこと考えてるから、ちょっと待ってて」と言った。
父の松助がよくやっていた系統の役で、今は教わりたい事がたくさんある。鏡のところに写真を置いて見てもらっている。

新悟
平成2年生まれで、今22歳。芝翫、田之助がやった役。芝翫はずっと尊敬していた素敵な先輩。この年でこんな役が来ると思わなかった。
隼人の奥さんでも良いような年なのに、いきなり錦之助の奥さんの役で、自分の方が気が強い役。はじめは緊張した。

隼人
平成5年生まれで、今19歳。松若は、梅玉の前は守田勘弥がやった役。
2人の女を狂わせる役だが、そんな経験もないし、これからそんなことがあるかどうかもわからないので、そういう経験のありそうな人に話をきいてやっている。


児太郎
隼人と同い年。
最初の発言から、「みなさん、舞台はまだ続きますから二度三度と来てください」と営業熱心。
去年、福助が桜姫をやったときに、自分は弟の松若役だった。新清水の場で、父と2人で赤姫で並んだときは鳥肌が立つような感動だった。
高校のときはラグビー部に所属していた。父があまり学校に行けなかったということで、自分は高校までは自由にさせてもらえた。ラグビー部で得たものは「負けん気」。他の人がうまくやったら、自分も同じくらいうまくやりたいと思う。

児太郎がラグビーをやっていたということで、他の3人にもやっていたスポーツをきく。
隼人はバスケをやっていたが、怪我をするからやめなさいと言われて、卓球をやっていることにした。司会者が「隼人さんはすらっとしてバスケ姿が似合いそう」と言ったので、隼人が「それは新悟さんの方が」。しかし新悟は野球なのだという。松也はずっと野球をやっていた。きょうはWBCの日本とプエルトリコの試合で、「負けました」という松也の言葉で敗戦を知った。松也はWBCが気になって、きょうは立ち回りを早めにして幕間に楽屋にダッシュしてテレビを見たが、3対1で負けた。また4年後を楽しみに、と締めた。

最後に一言ずつ。児太郎と隼人は今年二十歳になり、歌舞伎座も開場するので、今年一年を大事にして行きたい。隼人は六月の歌舞伎鑑賞教室のお知らせを追加。新悟は、危機感をもってやっていきたい。締めは松也で、26日まで続くのでまた来てほしい、撮影会もある、ということだった。

三月花形歌舞伎 夜の部2013/03/26 20:02

2013年3月25日 新橋演舞場 午後4時半開演 1階7列37番

「一條大蔵譚」

檜垣茶屋の場、鬼次郎役の松緑は痩せた。頬がこけて、つり目気味の化粧なので、辰之助に似る。 松緑は古典の方が台詞の粗が目立たないようだ。

お京役の壱太郎は、ここ一年でびっくりするくらい安定してきた。3年くらい前はひたすら可愛いだけだったのに、今は落ち着いた女の役が板について、松緑との年齢差を感じない。

お京の踊りはうまかったが、私はどうしても玉三郎を思い出して、あれがまた見たいと思ってしまう。

染五郎の大蔵卿は良かった。 バカっぽさが自然で、明るくて、上品。染五郎の貴公子役は絶品。「一條大蔵譚」は好きな話ではないが、染五郎が演じると観ていて楽しい。
奥殿の最後、「いなしゃませ」のイントネージョンが、十三代目仁左衛門が映画の中で何度も弟子に言いなおさせていた通りで、ちょっとびっくりした。あの映画を見た後は、いつも気にしているのだが、亀治郎も吉右衛門も十三代目仁左衛門とは違うイントネーションだったので、関東と関西は違うのかと思っていた。

「二人椀久」

珍しく終始眠かったので感想なし。
仁左衛門の時とは振付が違うようだ。