松竹大歌舞伎 平成三十年度 西コース 初日2018/09/02 22:11

2018年8月31日 川口リリア 午後1時開演 1階12列36番

「吉野山」

邪魔になるものがなく舞台と花道のように使う舞台袖を見渡せて、気持ちの良い席だった。
壱太郎と愛之助の「吉野山」は永楽館以来。最初に静が出てきて、静だけのときがけっこう長い。玉三郎と海老蔵のときは二人いっしょに出て来たような記憶があるのだが、あれはまた違う型のものだったのかも。
忠信役の愛之助は、一度暗転した後に明るくなったら舞台袖に立っていた、という出方だった。愛之助は忠信の拵えが似合う。
忠信がたまに狐になるときが可愛いかった。
忠信が静に振りを教えて静がそれに習って踊るシーンは綺麗だった。最後に忠信が両手を開いて静の後ろに立って男雛女雛の形になるところで拍手をもらっていた。
合戦を回想するシーンでは浄瑠璃の「思いぞいずる壇之浦の」に続けて忠信が「うみにひょうせんへいけのあかはた、くがにしらはたげんじのつわもの~」と語るのが良い声だった。踊りはそんなにうまくないが、まぎれもなく歌舞伎役者、という雰囲気。
逸見藤太は猿弥。歌舞伎座でも観たことがある。
立ち廻りが終わると、みんな舞台にいて幕となった。忠信の花道の引っ込みはない。

「四の切」

幕が開くと欄間に目をやって、四角の切込みが見えなかったので、きょうは欄間抜けはないのだと察した。
川連法眼は寿治郎、妻の飛鳥は吉弥。声が聞こえにくかった。何年か前にここで観たときも一部聞こえにくいところがあった。
義経は門之助、亀井六郎は猿弥、駿河次郎は松江。
静が鼓を打つと忠信が出て来る階段返しはあって、出て来る直前に誰かが叫ぶのもあった。
忠信が静に自分の素性を語るとき、狐っぽさはあまり強くなかった。ただ、今更ながらこの語りは上方アクセントなんだと気づいて、上方役者でこの役を観るのは初めてだと思った。
「さては其方は狐じゃな」と言われて床下に消え、狐の姿になって館の中の上手方面から出てきて、階段を下りてくる。この型は、国立で翫雀がやったときにも観た。
狐の姿で階段を上るのは、猿之助ほどうまくはない。欄干を掴んで館に上り、欄干の上をちょこちょこ歩くのは無事にできた。そして、下手奥の竹垣の上部が倒れて、そこに飛び込んで消える。
狐が再び現れるときは澤瀉屋では欄間抜けだが、この型では床下から出て来る。
最後は上手の桜の木に登った。

澤瀉屋型の方が面白いとは思うが、狐がいつどこから出て来るか全部わかって、そんな自分に嫌気がさして、この演目自体にも少し嫌気がさしている自分にとっては今回の巡業は新鮮だった。「見せる」よりも「聴かせる」四の切があってもいいと思う。愛之助の狐をまた観たい。