新春浅草歌舞伎 初日 第1部 ― 2010/01/03 01:01
2010年1月2日 浅草公会堂 午前 11 時開演 1階え列17番
お年玉ご挨拶は七之助。
「正札附根元草摺」
出演者のインタビューを聞くために借りたイヤホンガイドだが、こういう演目のときに説明を聞いていると、自分が知らない名詞が次から次へと出る。「市松模様の油障子」だの力紙だのカマヒゲだの。五郎と朝比奈の衣装の説明に使われている用語はほとんど全部知らない。「草摺」が、鎧の下部のヒラヒラした部分、というのも初めて知った。
鳴物は、真正面に昨日に続いて顔を見る傳次郎。五郎と朝比奈がせり上がってきたとき、五郎の方を勘太郎かと思って、結婚して少し太ったのかと思ったら、五郎は亀治郎だった。
朝比奈の踊りが期待以上に良かった。
「元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿」
愛之助の綱豊は、初め、いつもの愛之助が殿様の格好をしているだけだった。台詞が仁左衛門よりもこってりしていて私の好みからすると重すぎる。それは、思い入れたっぷりの「討たせたいのう」で頂点に達したが、その後しつこさが抜けて、高笑いでこの幕が終わるまですっきりしていた。
この重すぎる綱豊は、亀治郎のけたたましい助右衛門を受け止めるのにちょうど良かったようだ。質感は違っても「過度」なところがある両者はよく合い、完全に亀治郎の作品になっていた「かさね」のときと違って、2人が互角に渡り合っている感じがした。
今月に限らずこの演目は助右衛門が出てくるまでは退屈なのだが、亀治郎はどの助右衛門よりも笑いをとっていた。おかしなことをするわけではなく、台詞の調子で滑稽さを演出している。
愛之助は、羽織を脱いで白い着物だけになった時の方が顔が綺麗に見える。助右衛門と論争しながら時折助右衛門に向ける皮肉っぽい切れ長の目が魅力的だった。助右衛門との台詞の応酬が白熱してくると、歌い上げるような調子になってくる。やっぱり義太夫狂言に向いている人なのかもしれない。
「忍夜恋曲者」
去年の亀治郎の会で亀治郎がやった滝夜叉姫を七之助が、段四郎がやった光圀の役を勘太郎がやった。
舞台装置は一見亀治郎の会の時と同じなのだが、後ろに建っている屋敷は真ん中に折れ目がなくて、畳んでつぶれるようには見えなかった。浅草の屋台崩しは屋敷がせり下がった。
滝夜叉姫はすっぽんから出てくるのではなく、下手から出てきて、面灯りを持った黒衣2人がついた。
蝦蟇は出てきたが、宙のりはなかった。
演出は亀治郎の会の時より地味だったが、光圀の踊りは勘太郎の方がずっとうまかった。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://wonwon50.asablo.jp/blog/2010/01/03/4792418/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。