6月歌舞伎鑑賞教室 「鳴神」2010/06/03 01:11

2010年6月2日 国立劇場大劇場 午前11時、午後2時半開演 2階4列目、1列目で観劇


きょうは、どちらの回も、杉並の高校の生徒達が来ていた。最初に場内が暗くなっただけでやんやの喝采。

二階から見ていたので余計迫力を感じたが、幕開け直後、まだ解説の宗之助が出る前に、せりを上下しながら回り舞台がぐるりと回ったのが壮観だった。せりは前後に大きなのが二つあり、それもいくつかに細かく分かれていて、それ以外に小さなせりが5つあった。そして、背景に出ていた三日月が、最後には満月になった。

解説「歌舞伎のみかた」

解説は宗之助。せりの説明と廻り舞台は日本で発明されて今では世界中の劇場で使われているという説明、上手下手という呼び方の説明の後、黒御簾と音楽の説明があった。傳左衛門・傳次郎のイベントで何回か聞いたので簡単なのはわかるが、二つの小鼓を下手と上手で時間差で打って「こだま」をあらわす、というのは今日初めて聞いた。それに、雷車(らいしゃ)という、木の車がいっぱいついた台も初めて見た。黒衣さんが床に押し付けてガーッと走らせると雷の音がする。

高校生の中から代表が2人出て、太鼓を打ったり、見得をやったり、柝を打ったりし、最後は女形の演技指導で、膝をつけて、肩甲骨をぐっとくっつけるとなで肩になるから、とか言われていた。打ち掛けは重いそうだ。 最初の2人は女子だったので、男子が出れば面白いのにと思っていたら、2時半からの回の一人が男子で、膝をくっつけるのに苦労していた。

「鳴神」

愛之助と孝太郎の鳴神を観るのは3年前の松竹座以来である。松竹座のときは団十郎の面影を感じる鳴神だったが、本人が2度目は叔父に教わったと言っている通り、演技が細かくなっていた。絶間姫の胸に手を入れ直すときの「いまいちど~」の「ど」に好色な響きがある。観たことがない孝夫の鳴神は、あんな感じだったのだろうか。
きめ細かさは感じるが、個人的には団十郎の大雑把な演技が、この役には合うんじゃないかと思う。というか、最初に観た鳴神が団十郎なので、刷り込みか。

孝太郎はうまいが、最初にお姫様らしい品が欠けているので、「なるわいなあ」の後、急に庶民的になっても意外さがなくてつまらない。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://wonwon50.asablo.jp/blog/2010/06/03/5134314/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。