舞と鼓の調べ2014/03/02 15:16

2014年3月2日 学習院創立百周年記念会館正堂 午前11時開演 2階席に08

学習院は過去に何回か行ったことがあるが、目白駅からこんなに近かったのか。駅の近くの信号を渡ったらいきなり門があったのでびっくりした。創立百周年記念会館は、そこから少し歩いた正門に近いところにある。

きょうの席は二階下手の、舞台を斜めに見る列の通路際で、前の席がないので、遮るものもなく舞台がよく見えた。
常陸宮妃がお出ましだった。

学習院桜鞍会チャリティー公演なので、最初に会長の斎藤公男さんが挨拶。桜鞍会は学習院馬術部の卒業生の組織なのだ。愛之助のことを「今人気沸騰中の歌舞伎役者」と紹介してくれた。

次に出てきたのは三響会の三兄弟。三人とも学習院の卒業生で、傳左衛門は子どもたちが幼稚園に行っているそうだ。
愛之助が出て来て「僕だけ学習院に何の関係もなくて、自分がこんなところにきて良いのかと。宮様がここで演奏してるのをテレビで見たことがあるなあ~と」と関西アクセントで言う。白い着物に紫の袴。
次に出て来た鷹之資は着物も袴も青系統。傳次郎にインタビューされ「きょうは学習院の生徒として一生懸命踊ります」(何が難しかった?)「毛槍を持って踊るのが難しかった」

一、一調「放下僧」 亀井広忠、観世喜正

久しぶりにきく広忠の大鼓。このホールは結構響く。

二、能 歌舞伎 「船弁慶」 愛之助 梅若紀彰

広忠が言っていた珍しいもの、というのはこれだろう。
下手に地謡の観世喜正と小島英明、中央に三兄弟と笛方、そして上手には長唄と三味線が三人ずつ。
シテの梅若紀彰が静のパートを舞っている間は長唄三味線と太鼓はただ控えているだけ。静がひっこみ、観世喜正が「あら不思議や~」としばらくうたった後、三味線と長唄に変わり、それがひとしきり続く。
愛之助が踊る知盛は歌舞伎だが、「桓武天皇九代の後胤~」とうたうのは地謡。愛之助は挨拶のときと同じ格好で長刀を手にして出て来た。いつも思うが素踊りに向いている。役者顔だからだろう。いつものように、眉を上下させて表情を作っていた。
花道でやる最後のクルクルはどうやるのかと思ったら、舞台を上手から下手へ、下手から上手へと何回か行き来していた。演奏が太鼓と笛だけになり、いよいよ知盛が長刀を肩に担ぐとクライマックスだ。この態勢でゆっくり回ると、顔の表情に手負いの色気が漂う。いつもは花道だが、舞台上でじっくり眺めるのも良いものだ。最後に下手で高速クルクル。盛り上がって盛大な拍手を浴びた。

この後20分の休憩。

三、「獅子」 広忠、傳左衛門、傳次郎

前の演目に続き、これもテンション高い。鼓と笛と咆哮、カタルシスがある。

四、舞踊 「関三奴」 鷹之資

幕が開く前に「待ってましたあ!」と大きな掛け声。幕が開いてからは「天王寺屋!」と何回もかかった。

初めて観る踊りだ。難しかったという毛槍は見事に扱えていた。毛槍を持たないときの踊りが上級の難しいものに見えて、中学2年にとってはかなり大人っぽくて大変だったろうと思った。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://wonwon50.asablo.jp/blog/2014/03/02/7235698/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。