芸術祭十月大歌舞伎 昼の部 ― 2018/10/10 01:04
2018年10月6日 歌舞伎座 午前11時開演 1階17列17番
「三人吉三 大川端の場」
七之助のお嬢を観るのは三度目。巳之助のお坊は二度目だ。巳之助がお坊のときはお嬢は隼人だったな、と浅草のあれこれを思い出した。
おとせ役の鶴松は、うまいけれども、あまり若い娘っぽくない。
七之助のお嬢は、「おいらは泥棒だよ」とガラッと男になるところがはっきりしていていい。
獅童の和尚は、これより後の場が観たい。この場だと、百両は俺がもらっとく、というのが獅童らしくちゃっかりしてるな、と笑いをとれる程度。
「大江山酒吞童子」
この公演のチケットは勘九郎の酒吞童子を観るために買った。
濯ぎ女わらび役の種之助の踊りまで観られて嬉しかった。
「佐倉義民伝」
もっと熱血系の話かと想像していたが静かだった。物質的に貧しい時代だったということはよくわかった。
いろんな意味で動きが少ない芝居だった。
「三人吉三 大川端の場」
七之助のお嬢を観るのは三度目。巳之助のお坊は二度目だ。巳之助がお坊のときはお嬢は隼人だったな、と浅草のあれこれを思い出した。
おとせ役の鶴松は、うまいけれども、あまり若い娘っぽくない。
七之助のお嬢は、「おいらは泥棒だよ」とガラッと男になるところがはっきりしていていい。
獅童の和尚は、これより後の場が観たい。この場だと、百両は俺がもらっとく、というのが獅童らしくちゃっかりしてるな、と笑いをとれる程度。
「大江山酒吞童子」
この公演のチケットは勘九郎の酒吞童子を観るために買った。
濯ぎ女わらび役の種之助の踊りまで観られて嬉しかった。
「佐倉義民伝」
もっと熱血系の話かと想像していたが静かだった。物質的に貧しい時代だったということはよくわかった。
いろんな意味で動きが少ない芝居だった。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://wonwon50.asablo.jp/blog/2018/10/10/8970746/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。