4月大歌舞伎 夜の部2008/04/05 22:24

2008年4月3日 歌舞伎座 午後4時半開演 2階5列5番

「将軍江戸を去る」

舞台が暗く、遠い席からだと役者の顔がよくわからない。途中で少し眠った。障子に影が映ってその人物の声が聞こえるのは珍しかった。慶喜と誰かの会話の中に大鳥圭介と榎本という知っている名前が出てきて嬉しかった。幕切れ、慶喜が橋を渡って江戸を去ろうとするときに見送りの人たちが橋の近くに集まっているが、慶喜のように水戸から来た人ではなく二代以上直系で続いた将軍だったら旗本や御家人たちは将軍の意向はともかく幕藩体制維持のために戦ったのかも、とか想像した。将軍は梅玉で見たかった。三津五郎はうまくても将軍の雰囲気がない。

「勧進帳」

21年前、孝夫の弁慶で「勧進帳」を初めて観た。今回の立鼓の傳左衛門は子供の頃だ。台詞の内容は半分もわからなかったが大好きな演目になった。

今回は義経の役がなんと玉三郎。玉三郎は花道に出てくると客席全体に顔をめぐらせる。客席に静かに広がる「きれいね~」という囁き。弁慶の仁左衛門と花道で並んだのを見るだけでも嬉しい。しかし、富樫の目を欺くためにとっさに義経を叩いたことを詫びる弁慶に語りかける台詞は男とも女ともつかず、義経らしくなかった。前回、玉三郎の義経を観たときも感心しなかった。幸四郎・吉右衛門兄弟の弁慶・富樫のときだったので、兄弟が親密なので玉三郎が疎外されていると解釈していたが、元々、玉三郎のやるべき役ではないのだろう。

富樫役の勘三郎は扇を後ろに投げたりする所作は綺麗だし台詞もうまいが、仁左衛門の弁慶と並ぶと大人と子供のような格の違いを感じる。年下の人間が富樫の役をやるのは大変なのかもしれない。

仁左衛門は孝夫の時と比べると声が割れてしまったが、華があるのは相変わらず。台詞は昔もうまいと思ったが、きっともっとうまくなっている。弁慶はそんなにうまくなくても良いんじゃないかと思うほどうまい。

勧進帳は目も耳も楽しませてれる演目だ。去年団十郎の弁慶で勧進帳を観たときに舞台の視覚的美しさを再認識したが、今回は傳左衛門の鼓も気にしていたので、役者の演技と鼓の音、「イヨー、イヨー」という声の呼応を感じた。

「浮かれ心中」

井上ひさしの「手鎖心中」を歌舞伎化したものだそうで、原作を読んだことはないが粗筋はかすかにどこかで聞いたおぼえがある。前の演目で富樫だった勘三郎が戯作者栄次郎だが、同じ人が本来の姿に戻って出てきた風に見える。

一年たったら別れる予定で結婚したおすず役の時蔵と勘三郎は互いの持ち味がうまく混じってまろやかな味を出している。時蔵は、喧嘩の時に男の声を出したり、栄次郎の妹役の梅枝は時蔵に庭に落とされて、そこでえび反りをしたりして、親子で楽しそうだった。

花魁の箒木役の七之助はニンに合った役だった。籠釣瓶の見初めの場のパロディのようなところでは、そのうち七之助が本当に八ツ橋の役をやるだろうと思いながら見た。恋人役の橋之助とは2人とも長身で綺麗でお似合いだ。

最後に大きいネズミが出てきて嬉しかったが、宙乗りはネズミに乗ってい。猿之助の宙乗りの時と違って宙乗り用のワイヤーに吊られた状態でスッポンから出てくる。私の席はほとんど真正面だったのでネズミの顔がよく見えた。「おもだかやさん、早くよくなるといいね」と言っていた。初めは瓦版だの手ぬぐいだのを撒いていたが、ピンクのポシェットにいろいろ入っていてテープや紙吹雪も撒いた。歌舞伎座の観客席の上にあんな風に紙吹雪が舞っているのを見たのは初めてだ。