新橋演舞場 11月花形歌舞伎 昼の部 3回目2008/11/09 21:59

2008年11月8日 新橋演舞場 午前11時開演 2階2列38番

入り口で感想とか今後の上演希望についてのアンケートを配っていた。 その中に、今まで演舞場で観た演目で一番良かったのは何か、という質問があった。玉三郎の魅力を感じられて嬉しかったとき、孝夫と玉三郎の共演で嬉しかったとき、というのは何回もあるのだが、演目でいうと一体何だったろうと、決めかねた。

きょうの席は花道の途中まで見渡せて気持ちが良い。全体が視界に入ると、獅童の下手さがわかる。特に下半身の鍛え方が足りないように思う。頑張ってほしい。海老蔵と門之助が1階の通路を歩くときは2階にいると1階のざわめきが伝わってくるだけで、ちょっと寂しい。仲居達が伊勢音頭を踊っているとき、前の席の人が、あの人とあの人が踊りうまい、と隣の席の人に話していたが、私は一人一人別々に見せてもらわないと誰がうまいのかわからない。

今月の「伊勢音頭」は総じて良いと思っているのだが、万野役の吉弥が、少し硬いかなと思い始めた。浪花花形のときもうまかったし、今月もはじめからうまいのだが、もう少し女のネチネチした嫌な雰囲気があっても良いんじゃないかと思う。私は万野というと嵐徳三郎の印象が強く、どうしても比べてしまう。吉弥の万野はあまり陰にこもってなくて元気すぎ。

初日から感じているのだが、お鹿が出てきたときの貢の態度が、海老蔵はわりと冷淡。台詞は同じだが仁左衛門はもう少し愛想よく応対してたように思う。

「吉野山」はもう絶対、2階で見たほうが良い。松緑も2階から見た方がうまく見えるし、最後、花四天がとんぼを切って舞台上に横になり、その真ん中で藤太が片足で立っている図は上からでないとわからない。藤太の亀三郎は2回目の「タッ」「ポッ」が可愛い。最後に松緑が花道から笠を投げて、亀三郎が見事キャッチしていた。初日、2日目はキャッチできなかった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://wonwon50.asablo.jp/blog/2008/11/09/3900038/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。