ルテアトル銀座 二月花形歌舞伎 第1部2011/02/05 18:49

2011年2月5日  ルテアトル銀座 午後12時半開演 1階10列11番

ルテアトル銀座のロビーには、まだ繭玉が飾ってあった。先月はじっくり見る余裕がなかったが、よく見ると青鬼の面だの、鯛だの、いろんな飾りがついていて楽しい。エスカレーターに乗っているときに飾りを触ってみた。

舞台からの距離はそんなにないのに、役者がちょうど自分の目の高さにいる。下手に作った花道の出入りもよく見える良い席だ。

「お染の七役」

私は早替りがあまり好きではなくて、この演目を前に観たのは、昭和63年に玉三郎がお染をやったときのことだ。

亀治郎は芝居が始まってすぐ、役のお披露目のように、お染から役を次々に変えて現れるが、芸者の役が一番合ってるように見える。お光は百姓娘に見えない。亀治郎は基本的にシティーガールだ。替るときのスピードでは、久松からお光になるのが速かった。お染役のときに声がかすれていた。しかし低い声の役になるとかすれてなかった。声が低くなると猿之助に似る。

弘太郎は丁稚役がものすごく似合う。物をパクパク食べてるときの顔がいい。花道を引っ込む時の足さばきが綺麗で見ごたえがあった。

油屋太郎七役の秀調が、落ち着いて貫録があって良い。通行人の中にりき弥を見つけた。秀太郎が夜の部に出ているので、りき弥、千志郎、千壽郎が出ている。千壽郎は夜の部だけのようだ。

第一場の最後に駕籠の中からあらわれるのが土手のお六。

一月に浅草を数回観た後だと、この劇場には廻り舞台があることが有難い。二場から三場へは舞台が廻って切り替わる。

この「小梅たばこ屋の場」は、団十郎の下手な台詞や玉三郎の「~じゃあねえか」という台詞を覚えている。樽もあった。ここだけは早替りがなくて芝居をじっくり楽しめるせいか。

染五郎の鬼門の喜兵衛は格好良いだろうと期待していた。演舞場でやった時、私は観なかったのだが、写真売り場にあった写真が格好良くて買った。亀治郎の声を聞いたときに今日はカスレ声のコンビか、と思ったが、染五郎の声はちゃんと出ていた。聞きなれただけかもしれないが。

染五郎は姿も顔もよくて、悪役の凄みもあった。団十郎がやったときは、「そこいらに置いていけ」という台詞で観客が笑ったくらい、凄みを出そうとして何か奇妙なものになっていて、かっこいい悪役とは全く認識できなかった。

染五郎はヒラリと樽の上に飛び乗ったが、団十郎もあんなにかっこよく飛び乗ったのか覚えていない。

弘太郎演じる丁稚の久作は、この場では樽の中に入っている死人。「おめえ、そいつは死人じゃあねえか」というお六の台詞を、亀治郎のお六も言った。

強請りのタネにするために久作を駕籠にのせ、お六と喜兵衛がかつぐ。2人で花道に来て、そこで駕籠を置いてしばらく「テレビに出すぎる役者は嫌いだよ」「まあそういうなよ、俺も前はよく出た」みたいなおしゃべり。

二幕目の第一場は強請の場。強請りに失敗するとわかって、亀治郎のお六が顔を伏せてしまった様子が面白かった。強請りに失敗した後も、喜兵衛は次の場で殺しをする。団十郎の喜兵衛はたばこ屋の場しか覚えていないので、こんなに長く活躍すると思わなかった。二幕目の最後はまた、早替りに次ぐ早替り。

15分休憩の後に、大詰め。お光は、お夏狂乱のような雰囲気の踊り。猿回し役の笑也と船頭役の亀鶴。亀鶴はわりと踊りがうまい。

お光が引っ込んだ後は、久松とお染の早替りの連続で、もうどちらが本物の亀治郎か考えるのが面倒になった。亀治郎は最後にお六になって登場し、船頭達と立ち回り。船頭は「おもだかや」と書いた傘を持っていて、先月玉三郎がやった「女伊達」の亀治郎版といった感じ。昔、猿之助の歌舞伎でよくやった立ち回りを考えると少し物足りない。最後は亀治郎が舞台中央に正座して「トーザイ。第一部はこれぎり~」で終わり。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://wonwon50.asablo.jp/blog/2011/02/05/5664644/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。