東京ミッドタウン能狂言 ― 2007/09/22 01:15
2007年9月20日 午後7時開演 東京ミッドタウン 芝生広場 25列26番
六本木駅から六本木ヒルズに出てしまったのでミッドタウンがどこなのかさっぱりわからず。周辺を20分ほどさまよって最初の場所に戻ってしまい、どこかに交番でもないかと大通りに沿って歩いていたら「麻布警察」があって、その前に立っていたおまわりさんに行き方を教えてもらった。六本木の交差点を渡って右側。ミッドタウンまで行くと、そこにも地下鉄の出口がある。出口を間違えないことが大事なのだ。
ミッドタウンに入り、たぶんミッドタウンタワーという建物の端にあるガーデンに抜ける綺麗な通路を通って向こう側に行く。そこがガーデンだろうと歩き出したら間もなく、人が集まって座っているところがあったので、そこが会場だろうと思った。みんなよくたどり着けたな。
客層は、いつもの能狂言の客に、場所柄のせいかいつもはいない若い人たちが混じっているように見えた。
舞台はタワーを背にしてしつらえられている。揚幕も橋掛かりもある。観客席はその前にパイプ椅子を並べてある。私は安いほうの席で買うのも遅かったから座っている人たちの中では一番後ろに近かったが、真ん中で、亀井広忠を真正面に見られるのは良かった。
公演の最初と各演目の前に流れるアナウンスが「トップクラスの~、心躍る~」とチラシの宣伝文句みたいなことを言うのが甚だ興ざめである。
最初は能囃子の「雪月花」。 笛 一噌幸弘、小鼓 大倉源次郎、大鼓 亀井広忠、太鼓 金春国和
最初の笛は、やはりまたアレンジが入っているんじゃないかと思った。大鼓の音が、いつもとやや違って聞こえる。木で木を打つようなカーンという乾いた音ではなくやや湿り気を感じる音だった。
車の音など遠くから聞こえる都市のざわめき以外に、上空をとぶヘリコプターの音という騒音もあった。後半、鼓の二人の声も大きくかなり頑張っていたが、南座できいたときのように心の中に夜の草原が広がってはいかなかった。
二つ目は狂言の「二人大名」。通行人 山本則直、大名甲 山本泰太郎、 大名乙 山本則孝
はじめて観た演目だがおもしろかった。鶏の表現などが上品で興味深い。
最後は観世流能「葵上 古式」。 六条御息所 観世銕之丞
この演目の途中にもヘリコプターが来る。そういうことはともかく、今回も能はよくわからないままに終わった。席が遠いせいかある台詞を誰が言っているのかわからないのも理解を妨げた。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://wonwon50.asablo.jp/blog/2007/09/22/1812571/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。