蝉しぐれ 千秋楽2007/09/25 01:22

2007年9月24日 大阪松竹座 午前11時開演 1階1列8番

アイドルを主役に据え、周りを達者な役者で固めた芝居のようだと感じた。商業演劇は程度の差はあれ主役は集客力のある人、周りは演技力ある人で固めるのが常道なのだろう。 主役に十分な集客力があるかどうかは疑問だが、共演者たちはうまい。特に長谷川哲夫、近藤洋介、松山政路の3人。長谷川哲夫は私が子供の頃、NHKで若いタクシードライバーが主人公のドラマで主役を演じていた。今月の番付を読んで「ゴーストップ物語」というタイトルを思い出した。45年も前か。いい役者さんなんだなあ。さわやかな顔立ちとスラリとした長身は昔のイメージのままだ。近藤洋介はもっと前、「事件記者」でしょっちゅうキャップに怒鳴られている若い新聞記者を演じていた。一ヶ月の稽古期間をとって役作りして行く演劇分野の人と、様式に沿って3日ほどの稽古期間で芝居を仕上げる歌舞伎役者との違いを感じた。愛之助は台詞や殺陣はうまいが感情表現の表情のパターンが少ない。歌舞伎の世界では、どんな顔をすべきかいろいろ研究するようなことはしないのかもしれない。

舞台の近くから見ても15歳の愛之助はかわいい。それでも、実年齢に近い別の役者が演じた方が私はもっと共感しただろう。全体を通して年中ハアハアいっているような役だったが、長い作品を短くまとめたせいか?

ふく役の相田翔子のほうは、至近距離からみても14歳に見える。こんなかわいい子、江戸藩邸にやったら殿のお手がつくに決まってんじゃん、江戸行きは断固阻止すべきだったのに、ダメな男。逆に、相田は子供を産んだ後打掛姿で現れて以降はお人形的すぎて女の実感がない。これは演出の問題だが、舟から降りるときに差し出された文四郎の手をとるのを躊躇していたが、子供も産んだ女が何をいまさらではないのか。別れのシーンはもっと生の女っぽい女優にやってもらわないと私は全然共感できない。

私としては、男と相対死にする淑江に共感する。子供もいなくて一人なのは気の毒だ。矢田家再興というこもあるのだろうが。当時だったら、若い女をいつまでも一人でおいておくのは勿体無いから、どこかに縁付かせるのではないかと思うのだが。

ふくは、祭りのとき文四郎に買ってもらった紙人形を座敷に残して行った。出家にあたって、文四郎の思い出は持っていかないという意味で置いていったのだろうか。 思い出の紙人形を使うのなら私ならもっと別の話にするけどな。大人になったふくは側室、文四郎は郡奉行としてお互い立場をわきまえ昔のことは忘れたように何年もすごしていたが、ふとしたきっかけでふくが思い出の紙人形を今も大切にしていることがわかる、とか。蝉しぐれではなくなるけど。

赤ん坊の若様の扱いがゾンザイだった。雪の降る中、子供の頭が見えてるのにくるんでいる布で隠したりしないし、加治様のところに行ったときも、加治たちはまず何よりも赤ん坊を受け取って暖かいところに連れて行くべきだろう。

友人の逸平と与之助役の松村雄基と野村晋市はこの芝居の重要人物であると同時にこの芝居の華。いい男でいい人の逸平と秀才で泣き虫の与之助、それに剣の腕が立つ文四郎。友情については文句なしに楽しめた。逸平が祭りのときに通りがかりの女の子達に声をかけていたが昔もあんな風にナンパしたんだろうか。

中村勘太郎・七之助 錦秋特別公演 大阪2007/09/25 02:48

2007年9月24日 大阪厚生年金会館芸術ホール 午後3時半開始 1階I列37番

「蝉しぐれ」終演後、徒歩で厚生年金に移動。迷うことを怖れて前の日に松竹座前の交番で行き方を聞いておいて正解だった。お巡りさんはしきりに地がを調べて厚生年金の場所を探して教えてくれた。おかげで迷わず時間前に無事に着けた。松竹座とはしごの人は他にもいたようだ。

私が着いたときはパンフレットは完売していた。遠征の荷物を持っていたのでロッカーに預けたが、松竹座は百円なのにここは三百円。百円玉が三つなかったので、「どこか両替してくれるところはないでしょうか」と聞いていたら、会場の係の人が両替してくれた。

今回の席は、座席表を見たときは微妙だと思ったが、実際に座ってみるとすごく良い席。舞台と平行に走っている通路の後ろ、2列目だが段差があるので前の人の頭は全く気にならない。舞台上の役者とほとんど同じ高さに座っている感じで、役者の足も板もしっかり見えた。入間のときとは別の方向から見ることになるのも嬉しかった。

「吉原雀」

七之助が年上の大柄な醜女にまとわりつかれているように見える。

「芸談」

司会の女性は入間のときとは違う人。名前は聞き取れなかった。 スーツ姿の話、子供の頃は陣地で喧嘩した、物で叩くと二倍返しがルールだっという話、ゴルフをして七之助がバーディをとったが風邪で喉をやられて終始無言だったという話などをしていた。客席に、二人の似顔絵つきの団扇を持っている人がいて、その人に目をとめていた。この日はあらしのライブなのに、「よくぞこっちにきてくれた」と七之助が言った。吉原雀についてきかれて、勘太郎は「踊っているうちにどんどん好きになってきた」、七之助は「こういう踊りは最近あまり本興行では出ない。客のニーズが綺麗なものだから。でもこういうものも見てほしい」と言った。 プライベートでは、勘太郎は出不精で休みの日はひたすら家で寝ている。食事もデリバリ。七之助は友達と出かけることが多い。

会場からの質問の1つ目は「充実した毎日を送るために心がけていること」。勘太郎は「舞台に出ることが充実した毎日を送ることにつながる」。七之助も同じような回答。二つ目は「人生最後の食事は何を、誰と食べたいか」。勘太郎は「寿司」「いっしょに食べたいのは・・・ねえ?・・・あなたと?」 七之助は「ラーメン」「今、出会った人みんなと」。

最後に、今回は俄獅子を七之助が、男女道成寺を勘太郎が紹介。七之助は「鳶頭と芸者という江戸の代表のような人たち」と紹介。勘太郎は「道成寺の音楽で踊るのが気持ちよくていつまででも踊っていたい」

「俄獅子」

今回は勘三郎に感じが似ている中村いてうと、浅草歌舞伎で身替座禅の千枝役だった澤村國久。入間のときの二人よりもうまかった。

「男女道成寺」

七之助は前回に比べて余裕が出てきたように見えた。それなので美貌がひきたって、とても美しい男女道成寺だった。