二月大歌舞伎 通し狂言 仮名手本忠臣蔵 初日 夜の部2007/02/03 22:52

2007年2月1日 歌舞伎座 夜の部 午後4時半開演 1階2列25番

私は記憶違いをしていた。仁左衛門と玉三郎の平右衛門おかるを観たのは昭和61年2月以来21年ぶりと思っていたが実際はその二年後の昭和63年3月にも忠臣蔵の通しがあり、そのときにも観ている。だから今月は19年ぶりだ。複数回観た覚えがあるのだがそれは同じ公演で観たのではなく別の公演で観たわけか。

今回は前から2列目で舞台には近いがそれだけに前の人の頭で見えなくなる部分も大きく、仁左衛門と玉三郎が舞台中央にいる場面で二人が同時に視界に入らないのが残念だった。

「五段目・六段目」

与市兵衛の声が小さすぎる。

定九郎、イノシシの話は「歌舞伎おもしろ講座」で聞いた。衣装のどこも汚さないで膝の上に血を吐く定九郎役の梅玉は立派。(そんなことに感動していいのか?) 猪突猛進というのになぜか舞台をくるりと一周する江戸のイノシシ。倒れてる間に刀を取り替えたりいろんなことしているのだろうと倒れている定九郎の様子を伺うが客席から見たかぎりではビクリともしていない。

会社を午後半休して行ったので途中で眠くなり、お才(時蔵)と源六(東蔵)が話しているあたりで眠った。去年の1月と10月は笑三郎と秀太郎で関西弁のやり取りだったが今回は江戸弁。祇園の人なのに江戸弁はおかしいが江戸弁の権太と同じか。 おかやの吉之丞は安定している。仁左衛門の勘平のときはおかやはもっと勘平にくっつきっぱなしだったような気がする。

玉三郎の女房おかるは昔はろくろっ首で嫌いだったが去年の1月に観たときは結構良かった。今回は玉三郎ってこんなにブスだったっけ?と思った。ろくろっ首でも昔は美人だったのになあ。

おかるが勘平と背中合わせで名残を惜しんでいるときそっと勘平の膝に置いた手を勘平が握る、なんてことを仁左衛門の勘平もしていただろうか? 呼び戻した後は膝の上に乗せるというより抱きかかえているように見えた。

義太夫がうまいと思って筋書きを見たら葵太夫。人気があるのも道理。

「七段目」

平右衛門はおかるが手紙を書いているときに最初に登場すると記憶していたがはじめの方で花道から出てきたので驚いた。いかにも仁左衛門らしいかっこいい見せ場がある。その後、寝ている由良之助に枕を当てたり布団をかけたりする動作は荒川の佐吉を思い出す。ああいうのを仁左衛門はとても丁寧にやる。長身なので布団をかけるのも簡単そうだが難しそうにやる。

今回の席は上手寄りなのでおかるの玉三郎が最初に出てきたとき良く見える。先月の金閣寺は花道近くで観たので遠かった。

浅草に出てた亀鶴が鷺坂伴内役で出る。微妙に浅草を引きずってるような役なのが面白い。

由良之助(吉右衛門)とおかるの絡みが終わると平右衛門の出番。おかるが身請けされることを伝える手紙を書いていると平右衛門が部屋に入ってくる。二人の世界に期待が高まる。 悲劇の前の喜劇も、一転しての悲劇も、この二人はうまい。

おかるが勘平の様子を尋ねたいのに言い出しかねて兄の顔をチラチラ見ながら「ととさんは、お達者、かかさんもお達者・・・」と言うあたりの玉三郎は可愛い。客先にはクスクス笑いが広がる。揚巻も富姫も素晴らしいのだが、そういう品位を持ちながらも透明感のある可愛さのある遊女おかるの役が私は大好きだ。「ととさんは非業の死でもお年の上・・・勘平さんは・・」と言うときの「カンペイさん」に感情がこもっていた。

あかるを切ろうとして一枚脱いだ、その下の衣装が仁左衛門はよく似合う。おかるが花道に逃げて平右衛門が追っていくあたりはもう、この二人といっしょに滅びてもいいと思った。

助六と揚巻は二人が絡む時間は案外短い。この平右衛門とおかるのように二人だけで長い間舞台の上で芝居するものは他にないかもしれない。濡場より嬉しい。

「十一段目」

立ち廻りはやっぱり興奮する。きゃーと逃げてくる女たちを「早く行け」というようにやり過ごしているのも面白い。泉水の立ち廻りとして有名らしい小林平八郎は歌昇だった。後ろの席の人が「太りすぎだよ」と言っていた。確かに。