十二月大歌舞伎 第二部 初日2017/01/02 00:19

2016年12月2日 歌舞伎座 午後3時開演 1階11列14番

「吹雪峠」
七之助のおえんを観るのは二回目。七之助のキャラに合った役で、松竹座の時の方が、若いのにうまいなと思った。今回は玉三郎演出とのことで、玉三郎ぽさを感じた。玉三郎が自分でこの役をやりたいと思っているのかもしれないと思った。
松也の助蔵は、若いいい男で、甘ったれな感じがぴったり。七之助との息も合っている。
直吉役の中車は、小屋に入ってきてからずっと難しい顔で上手に立っている感じで、もう少し気持ちの揺れを見せてほしかった。

「寺子屋」

寺入りがあるし、弘太郎の涎くりはうまいだろうと思ったが、予想を遥かに上回るうまさだった。「天秤棒、天秤棒」と言いながら太い足を見せて回る動きの素晴らしさ。

十二月大歌舞伎 第三部2017/01/02 00:35

2016年12月24日 歌舞伎座 午後6時半開演 2階2列37番

「二人椀久」

勘九郎の椀久はやはりとてもうまかった。松山太夫と二人がバラバラに踊っているのではなく、ちゃんと二人で踊っているように見える。それでも、恋人には見えないのが悲しい。

「五人道成寺」

玉三郎一人の踊りもたっぷり楽しめて、複数で踊る華やかさもあって、とても良かった。

壽初春大歌舞伎 昼の部 初日2017/01/03 03:08

2017年1月6日 歌舞伎座 午前11時開演 1階5列14番


「将軍江戸を去る」

新年早々こんな演目、と思ったが最後の慶喜の台詞に「世界の中のニッポン」とか出てくるし、案外ふさわしいのかもしれない。

愛之助の鉄太郎は終始熱演。むくつけき中年男のわりには慶喜に言上するときは声が高くなったり泣いたりして女々しいとも思うが、そのくらい熱心に説得したんだ、という表現として、あれもいいのかもしれない。
慶喜の染五郎が、心を動かされた表情をするので、愛之助の演技が説得力を増す。染五郎は明治座のときは不自然な太い声が嫌だったが、今回は自然な声で、すごく良かった。将軍の気品があり、知的で神経質な感じの慶喜のイメージにもピッタリ。

彰義隊新頭取天野八郎役の歌昇が出て来た時、誰だかわからなくて、こんなきれい系の青年、いたかな、としばらく考えた。大人っぽくなった。

又五郎の高橋伊勢守は、はまり役。将軍に諫言するくらいの分別を持った人に見える。

鉄太郎が慶喜に面会を求めて外で押し問答をしている様子が障子に映るが、私の席からはその影がよく見えて、影と声とは同じ役者なのか、別なのか、と考えた。

最後、私の大好きな「上さま、お名残惜しゅうございます」の台詞が聞けて嬉しかった。染五郎は最後の上さまにピッタリ。慶喜が江戸を去って今年で150年になるわけか。

「大津絵道成寺」

愛之助が続けて熱演。藤娘、鷹匠、座頭、船頭、鬼、を早変わりで踊る。

道成寺なので、紅白の幕を背景に緑の鐘が下がっている。クリスマスイヴに観たとき、何気にクリスマスカラー、と思ったのを思い出した。

愛之助が出てくる前に、花道から外方(吉之丞)、唐子と着ぐるみのナマズが出てくる。そのナマズが滅法かわいかった。舞台に出てくると、私の席からちょうど真正面に見えて、指を髭でくるくるしたり、かわいかった。

女形の拵えの愛之助を見るのはすごく久しぶり。永楽館の弁天小僧以来? 藤娘は、初めは赤い地色の着物だった。指が五本あるのを見せるときの指の動きが綺麗だった。あんなに太い指なのに、綺麗に見せるもんだ、と感心する。

で、「花のほかには松ばかり~」で踊り始める。玉三郎で観てから10日も経たないのに。鐘に恨みは数々ござる、で、鐘をキッとにらむのもやる。引き抜きもやる。玉三郎の記憶が生々しいのに愛之助の踊りを観ることになって、ちょっと苦笑い。愛之助の「恋の手習い」を観るとは思わなかった。「道成寺」なんだから今更だが。
愛之助が投げた手拭いの一本が私の足元に落ちてきて拾えた。

女形は珍しくて嬉しかったが、鷹匠役か、若衆の拵えで出てくるとやはりこの方が似合うので、ほっとした。船頭もすごくかっこよかった。浴衣の柄が素敵。船頭を見てるとき、何かぼーっとしたのか、途中で吹き替えになったのに気づかなかった。愛之助がまた若衆姿で出てきて、あれっと思った。若衆姿で鈴太鼓を持った踊りは、綺麗で良かった。愛之助は踊りは下手だが、立役の姿は綺麗なので、お正月らしく華やかな演目になっていた。

座頭の踊りのときに、いっしょに犬が出てきて、その踊りがうまかった。歌昇か種之助か、顔を見てもわからなかったが、筋書を見たら種之助だった。

藤色の衣装の藤娘が鐘の中に入った後、花道から弁慶(歌昇)が出て来た。そして、愛之助は鬼になって登場。その後、押し戻しで矢ノ根の五郎(染五郎)が出てくる。五郎、鬼、弁慶と揃うと豪華。

最後は愛之助がぶっかえって鐘に上って、幕。

「沼津」

吉右衛門は役によって苦手なのだが、十兵衛は、わりと好きな方の役。「この蝋燭の火で〇〇までもつでしょうか」と言いながら平作の顔を照らすあたりの演技が印象深かった。
歌六の平作はうまい。荷物を重そうに持ち上げるところも、しゃべり方も、年寄りらしさがよく出ている。年寄りと言っても私より年下なのかもしれないが。
芝雀のお米は、十兵衛が一目惚れするのも、もと売れっ子花魁なのも納得できる可愛さなのがいい。

新春浅草歌舞伎 第2部2017/01/06 01:42

2017年1月4日 浅草公会堂 午後3時開演 1階た列40番

年始あいさつは、第二部には出ない壱太郎。客席の後ろから現れた。いつも通り、プログラムの宣伝、イヤホンガイドの宣伝。客からの質問を募集したが、誰も手を上げなかった。自分は歌舞伎座と掛け持ちだが、第二部が終わった後、歌舞伎座で「松浦の太鼓」を一幕見で観られますよ、と宣伝。

「角力場」

吾妻役の梅丸が出てきて、花道から与五郎の隼人が出てきて、床几に座っていちゃいちゃする。隼人は、また前のように細くなった。顎が尖って見える。うまくはないが、若旦那の役はニンに合う。十分楽しませてくれた。

放駒長吉役の松也は体格的に相撲取りにぴったり。虚勢を張っている若者らしい可愛らしいがあり、うまい。

錦之助の濡髪も良かった。錦之助の濡髪は、永楽館の「引窓」で観た。「角力場」は、「引窓」よりも前の話か。

「鈴ヶ森」

隼人の権八、錦之助の長兵衛。あんまりおもしろくなかった。

「棒しばり」

大名役で、またまた隼人が出る。貫禄がないので、同級生でふざけているような感じだった。

巳之助が太郎冠者、松也が次郎冠者。松也が出てくると、客席が、おっ出て来たというように拍手をする。二人とも踊りはうまくないが芝居はうまく、愛嬌があるので楽しい。足で蓋を斜めに持ち上げるようにして相手に酒を飲ませたりとか、何度も観ている舞踊だが今回初めてじっくり見た。
松也は片方の手で扇子を放ってもう片方の手で受け取るのを失敗していたがニコニコしていた。
大名が帰ってきて、「酔ってません」と言い張るところが、二人とも一番うまかった。

壽初春大歌舞伎 夜の部2017/01/07 00:41

2017年1月5日 歌舞伎座 午後4時半開演 1階7列21番

「井伊大老」
愛之助は井伊直弼の幼馴染の水無部六臣役で、直助(幸四郎)と二人で語り合うシーンがある。「将軍江戸を去る」の時と役がかぶって、胸を病んだ鉄太郎のような雰囲気だ。二人とも美声。
全体的には退屈な話だった。

「越後獅子」
鷹之資の踊り。布晒しがうまかった。

「傾城」
場内が暗いので目をつぶって、目を開くと、正面の暗闇にぐるりと提灯が見えて、ここは何処だと驚く。舞台がパッと明るくなると、仲ノ町の花魁道中。功一の肩に手を置いた玉三郎が外八文字で歩いて、やがて消える。

仲ノ町が消えて、演奏の人たちがいる踊りの場面では、玉三郎お得意の打掛自慢。後ろ向きで腕を伸ばして打掛の柄を見せる。紫の地に孔雀の模様だった。
打掛を脱いで赤っぽい着物での手踊りが、玉三郎ならではで、きょう見に来た甲斐があったと思った。南座でも観たような気がする。見ていると嬉しくなってくる踊り。

最後は黒地に鶴の打掛を着て、後ろ向きにも横向きにも打掛を見せ、演奏者たちの後ろに黒い背景ができてそこに雪が降って、とても綺麗だった。

「松浦の太鼓」

序幕の両国橋の場で、其角(左團次)と、煤竹売りに身をやつした大高源吾(愛之助)が出会い、床几に腰かけてしばらく語る。その後、其角が「年の瀬や水の流れと人の身は」と詠み、源吾が「明日待たるるその宝船」と付句を詠んで去っていく。

第二幕は松浦邸。わがまま勝手だが、染五郎演じる松浦の殿様が可愛かった。浅草と掛け持ちの壱太郎が大高源吾の妹お縫の役で、腰元をやっている。
山鹿流の陣太鼓を聴いた松浦の殿様は赤穂浪士の助太刀をしようと馬に乗る。玄関先に大高源吾が来て、問われるまま、仇討の様子を語る。愛之助の語りは立派。

「雙生隅田川」2017/01/19 01:17

2017年1月7日 新橋演舞場 午前11時開演 1階6列27番

「雙生隅田川」

昔、亀治郎が梅若・松若の二役をやった「雙生隅田川」を観たが、こんなに終始ちょこちょこ出て来たことは覚えていない。今回の右近はまだ幼稚園だそうだが、亀治郎は3、4歳年長で、宙乗りの前に天狗と踊るとき、いっしょに片足を上げてトントン跳んでいて、観客がそれを応援して拍手していたのだけ覚えている。

その時は、烏天狗がワラワラ出てくるところや、天井をつついて小判を落とすところなど視覚的にもとても面白くて、歌舞伎を観てみたいという友人を連れてもう一度観た。20年くらい前に「雙生隅田川」をやった時は会社の同僚を連れて観に行ったが、最初に観たときほどは感動しなかった。上演記録を見ると、その時は班女御前の役も当時の猿之助がやっていたから、無理があったのかもしれない。最初に観たときは班女御前が菊五郎。当時の菊五郎は綺麗だった。子供を天狗にさらわれて狂うシーン、一人舞台で扇を振り開くシーンが記憶にある。

今回は班女御前が猿之助で、当時の菊五郎のように綺麗ではないが、踊りの場面は見応えがあった。七郎天狗の役が右團次で、踊りの名手二人が揃う。

三人宙乗りの後、これでもか、というように本水のシーンと、鯉つかみがあり、楽しかった。

右團次襲名披露 夜の部2017/01/26 01:29

2017年1月22日 新橋演舞場 午後4時半開演 1階6列26番

今月5回目の観劇。気ぜわしい日だったので黒塚以外観るのが面倒だったが、中車の折平が観たいと思いなおして、初めから行った。

「義賢最期」

上演記録を見ると、11年前の松竹座、愛之助の「義賢最期」以来、愛之助が5回、海老蔵がこれで2回、義賢を演じていて、私は全部観た。
愛之助のは親子の情愛や源氏への思いが伝わってくる義太夫狂言で、正調「義賢最期」だと思うが、海老蔵の、ときに「やっとことっちゃうんとこな」を思い出すような義賢も、海老蔵の魅力に組み伏せられ、あっ、あっ、あーっと引きこまれて見せられてしまう。
まず、襖が開いて登場する時の美しい細面の顔が、いかにも病の床にありそう。最後の仏倒れは真っすぐにきれいに倒れ、身体が少し弾んで階段の下の方に崩れ落ちた。
折平は中車に期待するような役ではないが、うまくはなくても違和感は感じさせないレベルだった。

「口上」
真ん中が梅玉で、上手の端が海老蔵、下手の端が門之助。海老蔵が、「右團次さんはアイロン掛けが趣味」「門之助さんの泣ける話がある」「襲名グッズは襲名クッキー、襲名ファイルもある」と笑いをとる。門之助は話し始めたが、最後に「泣けませんね」とあきらめたように言って、また笑いをとる。右團次は「門之助さんの話、泣けました。市川宗家みずから襲名グッズの宣伝、ありがとうございます」と話を回収していた。なごやかな口上。右近も幼稚園の子にしてはしっかり挨拶をしていて感心した。

「錣引」
こんなつまらなそうな演目、最初か最後にしてくれれば観なくてすむのに~と思って覚悟して観たが、米吉の簪が派手だとか、本筋に関係ないものをぼーっと見てるだけなら悪くはなかった。九團次と米吉、綺麗な二人の色っぽいやり取りは予想外で楽しかった。米吉は、「義賢最期」の待宵姫より、この伏屋姫の方が不良っぽくて似合う。

「黒塚」
本日の本命。猿之助の岩手の踊りが絶品だった。鬼女になってからの踊りはいつも通り、派手。花道七三で真っすぐに倒れた後、一瞬で逆を向く。暗転なし。
阿闍梨役が右團次で、うまいので気持ちがいい。中車は、これも中車には期待していない山伏の役。台詞を聴いて、一人下手な人がいるな、と感じる程度で、おかしくはない。